• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

7種類の伝統芸能における身体づかいの技の習得過程に関する横断的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02401
Research InstitutionTokyo Rissho Junior College

Principal Investigator

森田 ゆい  東京立正短期大学, その他部局等, 講師(移行) (10365455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 寿郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30329081)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords技 / 伝統芸能 / 動作分析
Outline of Annual Research Achievements

伝統芸能5ジャンル7種類のトップレベルの実演家14名を対象に、次の2つの目標を目指して研究を進めている。第一目標:各芸能別に習得すべき技と習得過程を明らかにする/技の内容と習得過程に関する聞き取り調査(第一段階)、技に関する実証的な研究(第二段階)第二目標:実演家の技と伝承者の言葉を動画で記録し、動作作品(テロップは日本語版と英語版の2種類)を作成し、一部を一般公開する。DVD付き書籍にまとめて出版する/技と言葉の映像撮影(第一段階)、動画編集を行い公開(第二段階)、聞き取り調査及び実証的な調査結果を含めて書籍(DVD付き)にまとめて出版(第三段階)

平成29年度は、次の内容を進めた。第一目標第一段階、第二目標第一段階まで終了 狂言:山本東次郎氏、文楽:竹本津駒太夫氏、鶴澤寛太郎氏。第一目標第二段階、第二目標第一段階まで終了 日本舞踊:西川扇藏氏、西川祐子氏、地唄舞:神崎貴加江氏。このうち、日本舞踊における計測実験結果については、2017年11月5日比較舞踊学会にて「日本舞踊の身体づかいの特徴について」のタイトルで発表した。

第二目標第二段階に向けて現在動画編集及び日本語、英語テロップの編集を進めており、29年度に収録済み内容を平成30年度中に公開する予定である。残りの実演家すなわち能シテ方、囃子方、組踊立方、琉球舞踊への聞き取り調査や動画の収録は、平成30年度中に終了する予定で現在調整を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一目標第一段階、第二目標第一段階まで終了 狂言:山本東次郎氏、文楽:竹本津駒太夫氏、鶴澤寛太郎氏
第一目標第二段階、第二目標第一段階まで終了 日本舞踊:西川扇藏氏、西川祐子氏、地唄舞:神崎貴加江氏

このうち、日本舞踊における計測実験結果については、2017年11月5日比較舞踊学会にて「日本舞踊の身体づかいの特徴について」のタイトルで発表した。

Strategy for Future Research Activity

第二目標第二段階に向けて現在動画編集及び日本語、英語テロップの編集を進めており、29年度に収録済み内容を平成30年度中に公開する予定である。

残りの実演家すなわち能シテ方、囃子方、組踊立方、琉球舞踊への聞き取り調査や動画の収録は、平成30年度中に終了する予定で現在調整を進めているところである。

今年度の秋までに聞き取り調査を終わらせ、7種類の芸能における技の種類と習得過程についての横断的な視点に基づく分析研究を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本舞踊の身体づかいの特徴について2017

    • Author(s)
      森田ゆい、青木駿成、足立大樹、森田寿郎
    • Organizer
      比較舞踊学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi