• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

奥浄瑠璃の享受と諸本形成の研究―出羽三山・奥羽地域の芸能環境と書物文化の解明

Research Project

Project/Area Number 17K02406
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

宮腰 直人  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (50759157)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords奥浄瑠璃 / 語り物 / 東北の文芸
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、本研究では、東北地域の語り物文芸・奥浄瑠璃享受の実態を解明し、芸能環境と関連づけて諸本展開の分析を行うことで、旧来の作品論を越えた奥浄瑠璃研究総体に及ぶ研究視座の獲得と新たな研究手法の提示を目的とする。出羽三山(湯殿山・月山・羽黒山)信仰に関わる『湯殿山の本地』『天狗の内裏』『庚申の本地』を中心に、出羽三山・奥羽地域の芸能環境と書物文化の解明が課題である。
本年の研究実績としては、本研究の中心をなす『湯殿山の本地』諸本調査を、鶴岡郷土資料館蔵本や個人所蔵本について行い、新たな知見を得ることができた点があげられる。前者については、すでに戸川安章氏や阿部幹男氏の紹介があるがその後、本格的な検討が加えられていない状況にある。今回、書誌調査および撮影をすることができ、あらためて内容の検討が可能になったことは成果の一つである。また、鶴岡郷土資料館所蔵は、いずれも国分剛次氏旧蔵だが、筑土鈴寛や横山重との接点も認められ、奥浄瑠璃研究史を広く文学史や宗教文芸の研究史においても再定位する可能性をもつ資料群であることも付言しておきたい。また、『天狗の内裏』の研究についても、新出資料の発見や、資料分析から、他の奥浄瑠璃諸本との接点を見出すことがき、新知見を得ることができたのは大きな成果である。
芸能環境の研究については、「奥羽地域近世芸能記録資料集」作成のため、資料収集を行い、すでに文化史資料として定評のある『門屋養安日記』をはじめ、諸文献の整理と検討を進めた。調査の過程で、『余目町史資料』に採録された、十八世紀の地域文人・上林職応関連資料にも語り物文芸関連記事を見出すことができ、近世庄内地域における芸能享受の一端を明らかにする手がかりを得たことも成果の一つである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね当初の計画通り、調査と資料の分析を進めることができたため。とくに新出資料の発見はもとより、上林職応関連資料など、既知の公刊資料の検討から新たな視座も拓かれた点は今後の研究を推進する手がかりといえる。また、出羽三山信仰文化圏における芸能環境に注目して研究を進めた結果、瞽女の語り物や口説節との関係を問うことも新たな課題として見えてきた。成果の一端を口頭発表し、今後の研究の推進にあたって、一定の見通しを得ることができたため、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究目的にそって研究を推進する。方策としては次の2点に留意して研究を進める。まず、奥浄瑠璃諸本関係については調査と分析をさらに進め、早期の論文化、成果の公刊を目指す。次に、芸能環境については、庄内地域と、最上地域、米沢・置賜地域を軸にして、さらに資料の捜索を行う。上記に記したごとく、瞽女の語り物や口説節との関係を問う必要もでてきたため、越後や羽後地域の動向も目配りをしながら着実に研究を進めることにしたい。また、本研究は地域資料を主たる対象としているため、本年同様、研究成果の地域・社会還元を心がけて推進する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 『義経地獄破り』の生成と富士浅間信仰―地獄極楽譚の新生2018

    • Author(s)
      宮腰直人
    • Organizer
      研究集会「日本文学の展望を拓く」
  • [Presentation] 『童子百物語』の世界―米沢・置賜地域の語り物文化2017

    • Author(s)
      宮腰直人
    • Organizer
      市立米沢図書館 古典文学講座
    • Invited
  • [Presentation] 米沢藩士と語り物文芸―平曲と幸若舞曲を中心にして2017

    • Author(s)
      宮腰直人
    • Organizer
      立教大学日本学研究所研究例会「薩摩藩の文芸とその環境―地域資料からの展望」
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi