• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

真言宗寺院における中・近世期の学問展開に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02412
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

渡辺 匡一  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40306098)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords真言宗 / 教義書 / 佛法紹隆寺 / 宝聚院 / 智積院 / 純瑜 / 糸玉抄 / 糸玉集
Outline of Annual Research Achievements

佛法紹隆寺・善光寺(諏訪市)所蔵典籍の調査・研究を行い、データベースの構築を行った。 新型コロナウィルス感染症の拡大により、現地での見直し作業は中止せざるを得なかった。佛法紹隆寺所蔵典籍の書誌データを、「古文書・聖教データベース」として、一部公開を行った(https://buppou-syoryuji.jp/)。宝聚院(いわき市)所蔵典籍の調査・研究を行い、データ ベースの構築を行った。新型コロナウィルス感染症の拡大により、現地での見直し作業は中止せざるを得なかった。
『智山書庫所蔵目録』、『真言宗智山派所属寺院聖教目録』、『真言宗智山派所属寺院史料目録』から『大日経疏』関係資料の情報整理を行い、佛法紹隆寺、宝 聚院所存の典籍との比較調査を行った。
戦国時代、奥州磐城の学僧である純瑜が著した、四度加行の注釈書『糸玉抄』と、伝法潅頂の注釈書『糸玉集』の受容について考察した。初学の僧侶向けに執筆された『糸玉抄』は執筆当初から受容され、江戸時代の本末制度によってさらに広まったこと、地方では行われなかった伝法潅頂の注釈書である『糸玉集』は、江戸時代の本末制度の発展にともない、地方でも伝法潅頂が行われることによって受容され広まっていったことを、佛法紹隆寺、宝聚院所蔵の『糸玉抄』、『糸玉集』の書誌データを中心に論証した(「奥州の学僧 純瑜の記した書物」(『日本文学』70-4,掲載は2021年4月)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の拡大により、現地での確認作業、調査研究が行えなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、佛法紹隆寺所蔵典籍、宝聚院所蔵典籍の見直し作業を通じて、データベースを完成させ、佛法紹隆寺所蔵典籍の書誌データ全てをデジタルで公開する。
智積院所蔵典籍の調査・研究を行うことによって、江戸時代における教義書の情況を明らかにする。

Causes of Carryover

佛法紹隆寺、宝聚院、智積院の所蔵典籍調査が行えなかったため。
次年度使用額は、令和3年度請求額と合わせて佛法紹隆寺、宝聚院、智積院の所蔵典籍調査を行うための旅費等として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi