2017 Fiscal Year Research-status Report
Comprehensive research on transformation and internationalization of Japanese literature during the Cold War period
Project/Area Number |
17K02430
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
志賀 賢子 (川崎賢子) 立教大学, 文学部, 特任教授 (40628046)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本文学 / 映画 / 検閲 / 文化助成 / GHQ / 冷戦 / 留学 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
占領期における検閲研究に関して国内では国会図書館および憲政資料室、プランゲ文庫調査のためのデータベースを用いるなどして資料調査、収集を行った。カストリ雑誌の共同研究グループに参加し、プランゲ文庫に収められていない占領期雑誌についての情報収集を行った。国内におけるフィールドワークとしてはあわせて、戦前の検閲(伏字)およびその伏字の起こしの事例研究のため、福岡県立図書館郷土資料室、三重県津市の三重県立図書館郷土資料室における調査と資料収集を行った。国外では渡米調査を行い、ワシントン、メリーランドのアメリカ公文書館において資料調査、収集を行った。 冷戦期における文化助成および奨励の事例研究としてロックフェラー財団による文芸の創作者の留学への助成のシステムについて調査、資料収集に着手した。 調査研究の成果は、研究会における口頭発表、査読付き研究誌に発表した論文、一般誌におけるエッセイ、定本全集の編集と本文校訂などに反映したほか、the Japanese Studies Association of Australia(JSAA)University of WollongongにおいてGirls Debate: in Aoi Sanmyakuとして発表した。さらに有吉佐和子の留学とポストコロニアルな問題系の発見を事例に、2018年開催のAsian Atudies Association of Australiaに The Significance of Overseas Experiences to Ariyoshi Sawako's Literatureとして応募し、シドニー大学で発表することとなった。 これらの成果は戦中戦後(占領期・冷戦期)における日本文学の変容と国際化についての実証研究に進展をもたらした点で重要であり、日本文学研究の国際的な発信として意義深いものとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料収集と分析は順調に進展している。成果物として国内の研究会における口頭発表、査読論文、エッセイを出すほか、ウーロンゴン大学における国際学会JSAA(オーストラリア日本学会)において発表することができた。また、ロックフェラー財団の助成を受けて米国に留学した文化人の日米関係についての意識、アメリカの占領政策についての言説、国家イメージについては、従来、江藤淳の言説が代表的なものとされていたが、本研究ではポストコロニアルな米国周辺文化や、人種問題、文化人類学的な関心を留学によって呼び覚まされた有吉佐和子に注目し、これを国際学会で発表する準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
戦時期・GHQ占領期・冷戦期にかけての文芸の変容について、その切断と連続の諸相を引き続き考察する。検閲および自己検閲ないし自粛については、20世紀情報データベースを活用し、メリーランド大学プランゲ文庫資料の解析を進めたい。合わせてロックフェラー文化財団アーカイブセンター所蔵の、日本文学者への助成(留学)プログラム資料の調査、収集とその分析を進める。国際的な文化助成の制度を明らかにするにとどまらず、冷戦期における文芸人の留学体験と日本文学の国際化とその表象、言説の分析考察を深めたい。
|
Causes of Carryover |
2018年7月シドニー大学におけるオーストラリアアジア学会(ASAA)における発表が採択されたため学会参加費用を支払ったが、規定により執行は学会終了後となるため、年度をまたぐことになった。
|
Remarks |
研究会運営、例会司会、ニューズレター執筆、学術誌査読、編集など担当
|