• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

『詞律大成』の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02434
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

萩原 正樹  立命館大学, 文学部, 教授 (20250532)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords森川竹ケイ / 詞譜 / 詞律大成 / 詞律 / 唐宋詞 / 秦ケン / 詞繋
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、森川竹ケイの大著『詞律大成』を、中国で編纂された諸種の「詞譜」類と比較検討し、その歴史的な価値を広く内外に知らしめるとともに、その詞牌研究が現代においてもなおきわめてすぐれた水凖にあり、今後の詞牌研究にとって大いに価値があることを明らかにすることを目的としている。
森川竹ケイは、明治の漢詩人であり、早くも十代後半の頃から当時の詩壇に頭角を現した優れた文学者である。また日本ではあまり作られていなかった詞の専家としても知られ、詞人・詞学者として名を残している。その彼が編纂した詞譜が『詞律大成』なのである。
今年度は上記の研究目的のもと、研究実績として二本の論文を公刊し、一本の口頭発表を行った。
森川竹ケイ『詞律大成』成立の背景を探る上で、竹ケイの伝記事実を可能な限り明らかにすることが重要であるが、その伝記研究において新たな資料や知見を得ることができたため、「森川竹ケイ年譜補訂」と題する論文を「学林」第六十五号(2017年11月刊)に発表した。本論文においては、特に竹ケイの友人である栗田鶴渚との関係や家禽との関わり等について考証を行った。また『詞律大成』の「詞譜」としての特徴について、主に中国の詞譜との比較を行い、「詞譜」の発生と成長を俯瞰する「「詞譜」の誕生と発展」という論文を、東英寿編『宋人文集の編纂と伝承』(中国書店、2018年2月刊)において発表した。
さらに、本研究の一年目の課題として、『詞律大成』所収の詞牌について現存のすべての作品と照合させる作業を行っているが、このうち詞牌「鵲橋仙」についての研究をまとめ、2018年3月3日開催の中国芸文研究会において「詞牌「鵲橋仙」について」という題目で口頭発表し、広く他の研究者の意見を求めた。その他の詞牌についても、照合結果をとりまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね当初の計画通り進行している。
平成29年度の研究計画は、『詞律大成』所収の詞牌すべてについて、『全唐五代詞』『全宋詞』『全金元詞』等に所収の現存の作品すべてと対照調査を行い、各詞牌の詞体について詳細に調べることであった。現在、この調査はほぼ終えているが、いくつか調査の足りない部分があり、これについては平成30年度の前半に調査・分析を終える予定である。
この対照調査の結果についてはさらに精緻な分析と検討を加えて研究論文として発表する予定であるが、現時点で分かってきたのは、やはり竹ケイ生存当時の資料的な限界があり、現在知られている作品の詞体をすべて網羅しているわけでは無いということである。ただもちろんこれは予想の範囲内のことであり、逆に当時の乏しい資料の中から、よく詞体を分析して優れた見解を示していることに驚かされる点も多くある。特にこの竹ケイの優れた見解を整理して、当時の資料の所蔵状况なども視野に入れながら『詞律大成』の「詞譜」としての特徴を明らかにしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に行った『詞律大成』所収詞牌と、『全唐五代詞』『全宋詞』『全金元詞』等所収の現存作品すべてとの対照調査を踏まえ、平成30年度には、各詞牌における竹ケイの見解を整理して検討を進めていく。その際には、清・万樹の『詞律』や『欽定詞譜』『詞律校勘記』『詞律補遺』『詞律拾遺』等との比較を行い、それらの旧来の「詞譜」に対して、竹ケイがどのように詞体を帰納・演繹しているか、また旧来の「詞譜」に批判を加えた上でどのような新見解を提出しているか等について、細かく分析を進めていく。この分析作業を通して、代表的な事例をいくつか取り上げた研究論文を平成30年度中に一~二本発表する予定である。
また清・秦ケンの『詞繋』(二十四巻、道光末年)と『詞律大成』との比較は従来まったく行われておらず、両者の共通点と相違点についてもまとめて発表を行いたい。
平成31年度は、本研究の完成年度であり、『詞律大成』未刊部分に関する研究を進め、一定の結論を得たいと考えている。未刊部分については当然見ることができないのであるから、どうしても推論に頼らざるを得ない部分があるが、単なる推測だけに終わらせず、竹ケイの作品や周囲の人々の作品の詞体や、諸種の雑誌に見えている竹ケイの詞牌に関する評語なども収集して、可能な限り未刊部分についての考証を行いたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 森川竹ケイ年譜補訂2017

    • Author(s)
      萩原正樹
    • Journal Title

      学林

      Volume: 65 Pages: 82-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 詞牌「鵲橋仙」について2018

    • Author(s)
      萩原正樹
    • Organizer
      中国芸文研究会
  • [Presentation] 《和晏叔原小山楽府》小考2017

    • Author(s)
      萩原正樹
    • Organizer
      東亜漢学国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 宋人文集の編纂と伝承2018

    • Author(s)
      東 英寿、内山 精也、浅見 洋二、萩原 正樹、中本 大
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      中国書店
    • ISBN
      9784903316604

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi