2018 Fiscal Year Research-status Report
近世軍書における本文の形成・展開と文芸化についての研究
Project/Area Number |
17K02444
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
湯浅 佳子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00282781)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近世軍書 / 近世文芸 / 聞書・覚書 / 歴史と虚構 / 仮名草子 / 写本と版本 / 関ケ原合戦 / 兵学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世軍書の多種多様な諸本のあり方に注目し、本文の生成・展開と文芸化について、次の三つの目的をもって考察するものである。①写本の本文比較から、新たな本文が生成される経緯と背景を探る。②写本・板本軍書の成立・出版意図、内容上の特徴を明らかにする。③近世軍書が後代の軍書・文芸類に与えた影響を明らかにする。以上についての平成30年度の研究成果は次のとおりである。なお、本年度は昨年度からの継続目標である関ケ原合戦軍記に関する研究を重点的に行った。 ①関ケ原合戦軍記関連の写本・板本は夥しい数にのぼり、未整理・未分類の本も多い。関ケ原合戦軍記の本文生成の経緯を明らかにするため、本研究では関ケ原合戦軍記の嚆矢である太田牛一『内府公軍記』と、それと同じく後続の関ケ原合戦軍記類に大きな影響を与えた酒井忠勝・林羅山『関ケ原始末記』に注目し、寛文期成立の植木悦『慶長軍記』までを時代的な範囲と定め、両書の影響下にあると思われる諸本調査を行った。今年度は、諸図書館・文庫にある関ケ原合戦軍記とおぼしき諸本の書誌調査を行い、両作品を基軸とした系統付けと分類を行った。また、『関ケ原始末記』と密接な関係する書に『秀吉没後物語』があることを指摘した。②関ケ原合戦軍記は写本で記されることが多い。植木悦『慶長軍記』は、正徳期に成立の宮川忍斎『関ケ原合戦軍記大成』に先行する関ケ原合戦軍記の集大成としての性格を有する書である。まず、当作品の文学史位置づけを行うため、井上泰至と協力し、本文の翻刻を行い、先行軍記の利用方法から内容的特徴を考察した。次に、林羅山が関わる『関ケ原始末記』が作られた意図を探るため、先行軍記・聞書・覚書類の利用方法と作品構成の方法を考察した。③関ケ原合戦軍記の始原とされる『内府公軍記』『関ケ原始末記』が後世に及ぼした影響として、植木悦『慶長軍記』との関係を考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①今年度は、新たに『内府公軍記』の23本について書誌・内容調査を行い、『内府公軍記』にある3系統に各本を分類した。また『内府公軍記』から展開したと思われる『関ケ原始末記』を含む諸本44本について、同じく書誌・内容調査を行い、作品分類を行った。また偽書を含めた関ケ原合戦軍記関連の写本37本について、同様の調査・考察・分類を行った。②酒井忠勝・林羅山『関ケ原始末記』に影響したと思われる先行軍書に『内府公軍記』・岡山大本『慶長記』・茨城大本『秀吉没後物語』・『戸田左門覚書』そして『寛永諸家系図伝』があることを指摘、『関ケ原始末記』が徳川幕府の終始編纂事業の関連で成されたことを雑誌『かがみ』第49号で述べた。また、『関ケ原始末記』の原態と思われる茨城大『秀吉没後物語』の翻刻を行った。③関ケ原合戦軍記の第一次的集大成とされる植木悦『関ケ原軍記』を井上泰至氏と協力して翻刻し、先行軍書からの影響と軍記としての展開の様相について考察したものを単行本として出版した。
|
Strategy for Future Research Activity |
①関ケ原合戦軍記関連の諸本調査については継続して行う。書誌調査の予定は、加賀市立図書館聖藩文庫・米沢市立図書館・島原市立図書館松平文庫・名古屋市蓬左文庫・尊経閣文庫などを予定している。調査をふまえ、関ケ原合戦軍記の作品分類をさらに整理充実させ、近世期における『内府公軍記』『関ケ原始末記』の本文の展開とその意義を考察する。②植木悦『慶長軍記』の成立の背景をさらに明らかにするため、周辺の軍書・聞書・覚書との影響関係から作者の執筆環境について調査・考察する。③『慶長軍記』をはじめとする関ケ原軍記・関連する記録・覚書類から仮名草子・随筆等の散文俗文芸への展開の様相を考察する。②③については、今年度に諸学会で口頭発表した内容をもとに論文を作成する。『古今軍物語』『見聞軍抄』『武者物語』等、合戦の武辺咄を編集した仮名草子や、『翁問答』『為人鈔』『山鹿語類』などの随筆・記録・思想書類には、関ケ原合戦関連の事項を多く掲載する。それらにある逸話や記録類に関ケ原合戦軍記が及ぼした影響について考察し、その虚構化の様相を明らかにする。それとともに、作者の執筆環境や作者の交流関係を探り、関ケ原合戦軍記の文芸化の方法・意図・意義と、作者の問題について考察する。
|
Causes of Carryover |
今年度、残額が2338円あった。理由は、物品費が予定より必要数が少なくてすんだためである。残額については、次年度に物品費としてパソコンプリンターのインクの購入のために使用する予定である。また次年度は、直接経費40万円の予算配分である。それについては、旅費20万円、物品費20万円の使用を予定している。
|