2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the formation and development of texts and literaryization in jpanese early modern military books
Project/Area Number |
17K02444
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
湯浅 佳子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00282781)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近世軍書 / 戦国軍記 / 仮名草子 / 聞書・覚書 / 兵学 / 軍記 / 写本と版本 / 歴史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世軍書の多種多様な諸本のあり方に注目し、本文の生成・展開と文芸化について、次の3点により考察を行った。①写本の本文比較から、新たな本文が生成される経緯と背景を探る。②写本・板本軍書の成立・出版意図、内容上の特徴を明らかにする。③近世軍書が後代の軍書・文芸類に与えた影響を明らかにする。対象としたのは、近世軍書の中でも特に作品数が多く、後世の歴史認識や文芸に大きな影響を及ぼした織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に関する軍書研究を行った。 (1)徳川家康関連作品については、主に関ケ原合戦に関する軍書に注目した。これについての写本・板本は夥しい数にのぼり、未整理・未分類の本も多い。そこで、関ケ原合戦軍書の本文生成の経緯を明らかにするため、ジャンル嚆矢である太田牛一『内府公軍記』と、後続作品に大きな影響を与えた酒井忠勝・林羅山『関ケ原始末記』に注目し、かつ、寛文期成立の植木悦『慶長軍記』までを時代的な研究対象とし、3書の影響下にあると思われる作品の諸本調査(書誌調査)により、3作品を基軸とした系統付けと分類を行った。それにより、『関ケ原始末記』と密接に関係する書に『秀吉没後物語』(仮題)があることを指摘した。次に、関ケ原合戦軍記の第一次的集大成である『慶長軍記』(写本、植木悦)について、井上泰至と協力し、本文の翻刻を行い、先行軍記の利用方法から内容的特徴を考察した。次に、林羅山『関ケ原始末記』の制作意図を探るため、先行軍記・聞書・覚書類の利用方法と作品構成の方法を考察した。 (2)近世軍書における織田信長・豊臣秀吉像の形成の経緯を探るため、『川角太閤記』を中心に、太田牛一『信長記』、小瀬甫庵『信長記』『太閤記』との関連を考察した。まず、『川角太閤記』の諸本調査(書誌調査)により本文の生成過程を考察した。次に、本作品が小瀬甫庵『信長記』『太閤記』を意識して叙述していることを指摘した。
|