2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Study about the Yojo-ron (care-of-health theory in Early Modern Japan) from therapeutic landscape and the Making of catalogue of Yojo books' publications
Project/Area Number |
17K02446
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
趙 菁 金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (50345641)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 養生論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度はまず江戸時代の養生書の収集、所在の確認及び翻刻状況について調査を進行した。また、国学者鈴木朖の『養生要論』『続養生要論』について、鈴木朖の語学・文学に関する著書、日記、逸文集などとの関連、鈴木朖の家系譜、交友関係及び蔵書目録などを現代語訳・注釈書に合わせて英訳を遂行した。そして、いままでの養生研究に言及されていない養生書、特に『養生問對上』について翻刻と分析を行った。本研究では近世期庶民の健康、疾病に対する認識、健康自己管理を明らかにするために、刊本中心の養生書研究にとどまらず、とくに写本によって残されている『養生問對上』のような養生書に対する分析を試みた。本研究で取り上げる寛政年間写本『養生問對上』は天理大学附属天理図書館にのみ所蔵されている江戸時代初期の写本で、仮名表記に徹した近世期を通じて極めて稀な養生書である。『養生問對上』には、近世初期の健康に関する対話が記録されている。本研究は養生に関する対話の分析を通して、養生の需要側と提供側の両方の視点から近世初期の健康認識、健康自己管理の実態把握に試みた。これは現在までの日本人の健康観、健康意識の形成過程を再確認することのみならず、ポストコロナの時代に如何に健康自己意識・自己管理を醸成するかについても、その道筋をつける際に、多くの示唆を与えてくれることも期待できるだろう。本研究の2020年度の研究成果は、論文「みみちかく、さとしやすき」養生論:近世初期の健康Q&Aと健康自己管理の醸成」にまとめ投稿した。
|