2021 Fiscal Year Research-status Report
1930年代の満州国における日韓交流史の研究-〈移民〉と〈民族協和〉-
Project/Area Number |
17K02449
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
奥田 浩司 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90185538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米村 みゆき 専修大学, 文学部, 教授 (80351758)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 植民地朝鮮 |
Outline of Annual Research Achievements |
「「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(3)ー日本語・日本文化の記憶に関する報告」(『国語国文学報』第80集、2022年3月)と題して論文を発表した。 論文では、インタビューの内容を一部引用して、同時代資料を参照して事実について確認すると同時に、先行研究を参照しつつ考察を加えた。インタビューを行った高齢日本語話者は植民地朝鮮に生まれて満州国に移住した。高齢日本語話者は、満州国での移住先について、「傑満洞」とノートに記した。「傑満洞」について調査を行った。その結果、同時代資料である『吉林省東北部の状況』(朝鮮総督府、昭和3年)に、「傑満洞」の村名があげられている事がわかった。「傑満洞」は中規模程度の村落であることが推測された。「普通小学校」があった事も確認できた。ただし資料は満州国成立以前のものであり、高齢日本語話者が在住した時期から、10年以上前の状況になる。したがって高齢日本語話者が移住した「傑満洞」が、中規模程度の村落であり、「普通小学校」があったことの確証があるわけではない。だが時代状況が変化の中で、朝鮮人村落に大きな変化はなかったと考え、調査結果を記した。 加えて『朝鮮年鑑』(朝鮮総督府)を参照し、植民地朝鮮の状況、満州国への移住の理由などについて調査して考察を加えた。高齢日本語話者が移住した当時の植民地朝鮮では、皇民化政策が推し進められようとしていた。それと同時に、朝鮮総督府は朝鮮人の移住希望者に補助金を出していた。このような状況下で高齢日本語話者の家族は満州国に移住していく。インタビューから確認できるのは、日本の統治に翻弄されながらも、「民族心」を持つ朝鮮民族として満州国に移り住んだことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの関係から、旧満州の地域に取材に行くことができない。したがって、高齢日本語話者への新たなインタビューができなかったことに加え、これまでのインタビュー内容について確認することができなかった。その結果、研究が滞ってしまう事態になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の新型コロナウイルスの状況、とりわけ中国への入国が認められるかどうかで、研究の内容が変わってくる。仮に、今年度も中国での調査研究ができない場合には、これまで行ってきたインタビュー内容を整理し、日本国内の参考文献を基に、分析と考察を行っていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスにより、海外での調査を行うことができなかった。また国内での移動も困難であり、研究分担者との打合せにも支障をきたした。多くの図書館が利用を制限したこともあって、国内での資料調査も難しい状況であった。今年度は、新型コロナウイルスの状況次第ではあるが、海外での調査研究を行いたい。また、これまでに得られた海外での調査資料について考察を行っていきたい。
|