2019 Fiscal Year Research-status Report
文運東漸前史またはその成立要件としての初・二代西村市郎右衛門と出店源六の出版活動
Project/Area Number |
17K02458
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
藤原 英城 京都府立大学, 文学部, 教授 (20264749)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 江戸版 / 浮世草子 / 好色本 / 菱川師宣 / 西村市郎右衛門 / 西村源六 / 文運東漸 / 本屋仲間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究としては、昨年度に引き続き、文運東漸現象の前史としての江戸版「好色本」の再評価に関して、京都大学文学部潁原文庫および京都府立京都学・歴彩館蔵本の諸本調査および比較研究を実施した。 昨年度、潁原文庫所蔵の透き写し写本『(逸題浮世草子)』の原本が歴彩館所蔵の版本『(男色物)』であり、それが個人蔵の江戸版浮世草子『好色三人紅』であることを考証したが、さらに新たに発見された『好色三人紅』の改題後印本と目される『好色三人もみぢ(仮題)』(個人蔵)を合せて、本書の江戸版浮世草子としての位置付けや潁原退蔵氏の学究生活、交流関係から見た潁原文庫蔵本の由来などを考察した。その研究成果は、「潁原文庫蔵『逸題浮世草子』とその周辺 」として、『国語国文』(京都大学文学部国語学国文学研究室編)88巻12号に掲載された。 また、これまで紹介されることのなかった上記の好色本の翻刻を行い、成立年代や典拠に関する解題を記して、「江戸版浮世草子『好色三人紅(好色三人もみぢ)』(巻一・二)-翻刻と解題ー』と題して、『京都府立大学学術報告 人文』第71号(12月)にて公 刊した。当該書は菱川師宣画(推定)の挿絵を有する江戸版浮世草子であるが、本文に記される浅草観音に関する縁起が『古郷帰の江戸咄』(貞享四年六月刊)を典拠とすることや江戸の地本屋の動向から元禄初期の刊行であることを考証するとともに、江戸版における西鶴本の享受のあり方についても考察した。 好色本に関する上記の他に、京都の書肆西村市郎右衛門(二代目)とその江戸出店西村源六の 出版活動についても、前年度に引き続き、刊行書の調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルスの感染拡大につき、年度後半に予定していた諸本調査が十分にできなかったが、研究成果を公刊することもでき、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づき、元文期以降の西村市郎右衛門・源六の出版書の調査・収集に重きをおいて、研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大にともない、計画していた訪書調査が実施できず、旅費が執行できなかった。来年度は訪書調査を重点的に実施したい。
|