• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

文芸雑誌『文藝首都』における新人育成と文壇ネットワーク形成に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02461
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小平 麻衣子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40292635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 輝  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (90216078)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords『文芸首都』 / 日本近代文学 / 投稿 / 植民地出身作家 / 中上健次
Outline of Annual Research Achievements

雑誌初期の人脈や文学傾向、戦中の国策への雑誌の対応、現代作家の参加様態などについて、分析した。
具体的には、年間5回の研究会開催の中で明らかにした。研究会における発表等の内容は、下記の通りである(会場は、特記してある会を除き、いずれも慶應義塾大学三田キャンパス南館5階会議室)。
【第1回】2017年7月23日(日)15:00~18:00。小川貴也氏「初期『文藝首都』と「新人」の範疇― 無名作家をめぐる「文壇」のオルタナティブ―」、 第2部では今後の研究分担と計画について議論した。【第2回】2017年10月1日(日)14:00~18:00。小川貴也氏「初期『文藝首都』のコノテーション―「公器」からの出発―」、松本海氏(早稲田大学大学院)「新人・中上健次の出発―『文藝首都』の終焉にかけて―」、コメンテーター:浅野麗氏(亜細亜大学)。【第3回】2017年11月25日(土)14:00~15:30。佐江衆一氏講演「私の『文芸首都』『犀』の頃」。【第4回】2017年12月17日(日)14:00~18:00(日本大学スポーツ科学部キャンパス本館2階会議室1)。清松大氏(慶應義塾大学大学院)「上田広「黄塵」と『文芸首都』―『大陸』への転載と本文異同から―」、高橋梓氏(東京外国語大学大学院)「植民地出身作家の交流の場としての『文芸首都』―読者会の記録と書簡を中心に―」。【第5回】2018年3月24日(土)13:00~17:00。椋棒哲也氏(立教大学兼任講師)「『文芸首都』における和田伝/和田伝における『文芸首都』―同誌掲載の創作を読み解く―」、作家・勝目梓氏公開インタビュー「勝目梓先生に『文芸首都』時代を伺う」。司会:井原あや氏(大妻女子大学非常勤講師)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

雑誌としての刊行時期が長く、修業の場としての特性から、雑誌全体の文学傾向がつかみにくいため、今年度は作家個人を切り口とした研究をメインに行い、雑誌自体については、創刊当初から戦前までの傾向を明らかにすることに務めた。目次、各作家の著作目録などの調査を進め、研究会参加者には、それらの資料を配布し、研究の基盤を整えた。その結果、複数の作家について、参加時期において雑誌の意義をどのように捉えていたのかが明らかになった。初年度は、計画通りに進捗したと言える。
また、『文芸首都』に参加された複数の作家の方と連絡がつき、講演などで、当時の模様について伺うことができたのも成果である。具体的には、各作家の作風の形成と雑誌の関わり、編集の体制や合評会の模様、中央と地方の関係などについて、明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる平成30年度は、7月に国際会議を予定している。フランス、台湾、カナダの研究者を交え、日本の研究者を加えた9名の研究発表と、作家の講演を予定しており、特に、植民地出身作家の動向、投稿者の傾向、現代作家の志向の分岐などを明らかにするつもりである。その際の資料として、雑誌にかかわる年表の作成を進めている。これ以外に複数回の研究会例会を開催し、雑誌の傾向を総合的に明らかにしていく。課題としては、入手困難な戦前雑誌の資料整備、総目次の見直しなどがあげられる。

Causes of Carryover

アルバイト、資料複写が当初の見通しとずれたために生じた。次年度の計画に上乗せすることで支障なく執行できると考える。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 代替歴史と情報ネットワークの時代-クロスオーバー小説としての 『屍者の帝国』2018

    • Author(s)
      吉田司雄
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 76 Pages: 132-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 林芙美子と文芸誌『若草』―忘却された文学愛好者たち2017

    • Author(s)
      小平麻衣子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 94-5 Pages: 81-95

  • [Journal Article] 野上彌生子『迷路』論の前提2017

    • Author(s)
      小平麻衣子
    • Journal Title

      藝文研究

      Volume: 113-1 Pages: 203-218

  • [Journal Article] 林芙美子・〈赤裸々〉の匙かげん―『放浪記』の書きかえをめぐって2017

    • Author(s)
      小平麻衣子
    • Journal Title

      早稲田文学女性号

      Volume: 1026 Pages: 397-403

  • [Journal Article] こうの史代「夕凪の街 桜の国」と現代日本における「被爆体験」の表象化2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      東アジア文化研究

      Volume: 3 Pages: 21-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「再びルイへ。」から「祭りの場」へ/「祭りの場」から「再びルイへ」2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 16 Pages: 77-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『女性自身』と源氏鶏太―〈ガール〉はいかにして働くか――2017

    • Author(s)
      井原あや
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 94-5 Pages: 137-150

  • [Presentation] マリアのいない聖家族――原田直次郎「風景」と鴎外の独逸三部作2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      文京区立森鴎外記念館 開館5周年記念事業 シンポジウム「深読み!? 森鴎外 ――鴎外とピグマリオン・コンプレックス――」
  • [Presentation] 雑誌『わかもの』と一九六〇年前後の日本共産党系青年運動 ――「民主主義」イメージをめぐって2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      オーストラリア日本学会(JSAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山村を揺るがした「ダンス至上主義」――「静かなる山々」と戦後日本共産党の文化運動2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      日文研共同研究会「戦後日本文化再考」第14回 パネル「運動」と「文化」
  • [Presentation] Re-evaluating the "I-novel" Reading Mode in Shiga Naoya's "Kojinbutsu no fufu," "Wakai," and "Takibi"2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      15th EAJS International Conference in Lisbon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「再びルイへ。」から「祭りの場」へ/「祭りの場」から「再びルイへ。」2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      第53回原爆文学研究会 「原爆文学」再読5――林京子「再びルイへ。」
  • [Presentation] 朗読文学――太宰治と文学者たち2017

    • Author(s)
      井原あや
    • Organizer
      太宰治スタディーズの会第1回例会
  • [Presentation] One representation of 19th century Australia: Fergus Hume and Japanese2017

    • Author(s)
      吉田司雄
    • Organizer
      オーストラリア日本学会(JSAA)
  • [Book] 文芸雑誌『若草』 私たちは文芸を愛好している2018

    • Author(s)
      小平麻衣子編
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      翰林書房
    • ISBN
      9784877374181
  • [Book] 「談奇党」「猟奇資料」復刻 第1巻2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      4843353086
  • [Book] 「談奇党」「猟奇資料」復刻 第2巻2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      4843353094
  • [Book] 「談奇党」「猟奇資料」復刻 第3巻2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      4843353108
  • [Book] 「談奇党」「猟奇資料」復刻 第4巻2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      4843353116
  • [Book] 江戸川乱歩『少年探偵団・超人二コラ』2017

    • Author(s)
      吉田司雄
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4003118138
  • [Book] 江戸川乱歩『怪人二十面相・青銅の魔人』2017

    • Author(s)
      吉田司雄
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      400311812X

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi