• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

〈私〉性の調査と〈自己語り〉ジャンルとの比較による日本「私小説」の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02464
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

梅澤 亜由美  大正大学, 文学部, 准教授 (00710427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 志門  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00726424)
小林 洋介  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (00757297)
河野 龍也  実践女子大学, 文学部, 教授 (20511827)
大原 祐治  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)
小嶋 洋輔  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (50571618)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords私小説 / 自己語り / 自伝的小説 / 日記 / 東アジア文学 / 作家イメージ / メディア / 計量的分析
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、8月20日に国際シンポジウムプレ会議、2019年1月13日に研究会を開催した。また、研究成果の公表として、学会でのパネル発表、および【論考篇】として書籍の刊行を行った。以下4点、具体的に述べる。
①研究成果【データ篇】公開のための作業。2017年度より継続して各自が行っているデータの抽出、一覧表の作成をもとに、〈私小説性〉、およびそれに付随する〈「私」性〉〈内在的サイン〉、〈事実性〉〈外在的サイン〉といった概念による新たな研究の指標を提示することができた。
②国際シンポジウムプレ会議の開催。中国、台湾、韓国の研究協力者を招き、各国における研究の現状についての発表報告を受けた。これを受けて、2019年度8月に開催を予定している国際シンポジウムのプログラムについて討議、日程およびテーマなど詳細を決定した。
③学会でのパネル発表。当初の予定通り、10月27、28日に岩手県立大学で開催された日本近代文学会秋季大会において、「「私小説」をどのように考えるか?――〈私小説性〉概念による再検討の試み」というテーマで、パネル発表を行った。6名の発表者が、新たな私小説研究の指標としての〈私小説性〉の概念に基づいて、田山花袋、徳田秋聲、広津和郎、佐藤春夫、横光利一、伊藤整、第三の新人などのテクストについての発表を行った。また、質疑応答を行うことで、今後の研究のための指針を得ることができた。
④成果報告【論考篇】の刊行。10月末に、『「私」から考える文学史――私小説という視座』を勉誠出版より刊行した。16本の論考、16本のコラム、および3名の作家によるインタビューを通して、〈私小説性〉の概念を応用した研究の実例、および今後の私小説研究のために必要と考えられる論点を提示することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総合的に鑑みて、2018年度もまた、おおむね順調に進展したと言える。
①当初の計画以上に進展した点としては、2019年度に予定していた研究成果【論考篇】を『「私」から考える文学史――私小説という視座』として、刊行したことが挙げられる。これによって、本研究の成果を国内、および国外にむけて、広く発信することが可能になった。さらなる研究の国際化、および2020年度科研費の申請を目指すにあたって、大きな進展となった。
②予定通りに進行しているものとしては、成果発表としての日本近代文学会での学会発表、最終年度に予定している国際シンポジウムの準備があげられる。学会発表については、当初の計画通りに進展し、本研究の成果発表およびそれに対する意見交換の場として有効な機会となった。国際シンポジウムに向けては着々と準備が進み、2018年度に開催したプレ会議において、中国、台湾、韓国の協力者と本研究のテーマ、および研究の方法等を共有することができ、国際シンポジウム、および今後のさらなる展開に向けて、順調に進展している。
③計画通りに進展しなかった点としては、研究成果報告【データ篇】の公開が挙げられる。これについては、各担当者によるデータの抽出、一覧表の作成が進み、〈私小説性〉およびそれに付随する概念を提示するところまで進んでいる。また、『「私」から考える文学史――私小説という視座』において、その一部を公開することもできた。これらの一覧表データは、本研究の中心的な概念を裏付けるために重要であり、できるだけ多くの情報を公開したい。現在は、ウェブサイト上での公開の準備を進めている。
以上のように、本研究はおおむね順調に進展し、最終年度である2019年度には当初の予定以上の成果をあげることも可能な状況と言える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、以下3点の達成を目指し、研究活動を行っていく。
①研究成果報告【データ篇】公開。『「私」から考える文学史――私小説という視座』の刊行によって、一覧表の項目、形式が確定した。2019年春からは、各担当者が作成した一覧表をウェブサイト上にて公開していく。これによって、本研究の中心概念である〈私小説性〉の概念、およびその応用研究の可能性を広く普及し、データ抽出、一覧表作成の協力者を随時募っていく。
②国際シンポジウムの開催。2019年8月17日に、本研究の海外協力者である周硯舒(中国:内蒙古大)、張文薫(台湾:台湾大)、姜宇源庸(韓国:CATHOLIC関東大)、李漢正(韓国:祥明大)氏等を招聘し、「東アジアの〈自己語り〉文学から考える私小説」をテーマにシンポジウムを開催する。2016年度より研究交流を続けている「近代日本の日記文化と自己表象」の研究会(科研費課題:未活字化の日記史資料群からみる近代日本の青年知識層における自己形成の研究、17K13397)はじめ多くの研究者に参加を呼びかけ、まずは国内において本研究の成果を広く普及することを目指す。
③成果報告書の作成。2018年度に刊行した『「私」から考える文学史――私小説という視座』所収の論考は、執筆者が日本国内の研究者に限られていた。2019年度は、上記の国際シンポジウムの成果をもとに、東アジアにおける私小説研究の現状の共有、および、各地域における〈自己語り〉文学と日本の私小説との比較研究を行い、その成果を国内、国外に広く普及することを目指す。特に国外への発信に力を入れ、私小説研究の国際的な拠点としての役割を担う研究組織を目指す。
上記をふまえ、最終年度である2019年度は、本研究の成果を日本国内、および海外の研究者に広く普及し、研究の国際的な進展を目指す。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、以下2点である。
①研究成果【データ篇】の公開のためのウェブサイトを現在、作成中であること。これによって、データベースの作成費として計上していた金額を繰り越した。
②校務等によって、学会でのパネル発表に参加できなかった研究協力者がいたため。これによって、国内旅費に余剰が生じた。逆に、国際シンポジウムプレ会議での海外研究協力者招聘費は、予定よりも費用が高く不足となった。
上記、①②の理由により、次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 祥明大学/CATHOLIC関東大(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      祥明大学/CATHOLIC関東大
  • [Int'l Joint Research] 内蒙古大学/台湾大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古大学/台湾大学
  • [Presentation] 現代韓国文学の<周縁>から考える<自己語り>2018

    • Author(s)
      梅澤亜由美
    • Organizer
      昭和文学会 春季大会
  • [Presentation] 『換菓篇』の敬、不敬―鏡花「薬草取」と秋聲「出獄」を中心に2018

    • Author(s)
      大木志門
    • Organizer
      泉鏡花研究会 第69回大会
    • Invited
  • [Presentation] 島尾敏雄と「沖縄県」―昭和50年代の沖縄滞在資料から2018

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Organizer
      沖縄文化協会 公開研究発表会
  • [Presentation] 島尾敏雄と昔話―島尾敏雄『東北と奄美の昔ばなし』から2018

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Organizer
      奄美沖縄民間文芸学会 名護大会
  • [Book] 「私」から考える文学史――私小説という視座2018

    • Author(s)
      井原あや、梅澤亜由美、大木志門、大原祐治、尾形大、小澤純、河野龍也、小林洋介、佐伯一麦、青木淳悟、水村美苗
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29170-1
  • [Book] 怪異を読む・書く 〔担当箇所:「お化け」を出すか、出さないか――泉鏡花と徳田秋聲から見る日露戦後の文学〕2018

    • Author(s)
      木越治、勝又基編 〔大木志門執筆〕
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      国書刊行会
    • ISBN
      978-4-336-06320-5
  • [Book] 在日朝鮮人の自己叙事と文化地理 〔担当箇所:私小説の文法で読む在日朝鮮人文学――李恢成と李良枝を中心として〕2018

    • Author(s)
      朴光賢、許炳植編 〔梅澤亜由美執筆〕
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      韓国:亦楽
    • ISBN
      979-11-6244-222-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi