2018 Fiscal Year Research-status Report
五代目市川海老蔵の東海地域における芝居興行に関する調査・研究
Project/Area Number |
17K02470
|
Research Institution | Gifu Women's University |
Principal Investigator |
木村 涼 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70546150)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 五代目市川海老蔵 / 歌舞伎役者 / 名古屋地域 / 岐阜地域 / 地芝居 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、五代目市川海老蔵の名古屋及びその周辺地域で行われた芝居興行の実態を捉えるべく、始めに早稲田大学坪内博士記念演劇博物館から関連資料の調査収集作業を行った。 次に、名古屋市蓬左文庫、西尾市岩瀬文庫、大阪府立中之島図書館、大阪歴史博物館を訪れ、周辺地域の芝居興行関連資料を収集した。これらの諸機関において、五代目市川海老蔵に関する名古屋及びその周辺地域における「芝居番付」をはじめ、興行に関連する諸資料を閲覧・調査し収集した。現在、収集してきた史資料の翻刻や、内容の分析を行っている最中である。 また、本研究課題に関連して、「デジタルアーカイブin岐阜」において「信濃国川路地域の芸能資料デジタルアーカイブについて -関島家資料を素材として-」と題して報告した。19世紀において、信州川路村(現長野県飯田市)の庄屋を務めていた関島家に所蔵されている芸能資料のデジタルアーカイブの現状について述べた。関島家所蔵の芸能関係資料としては、江戸の歌舞伎役者の興行記録や台帳、歌舞伎役者からの贈呈品、浄瑠璃関係など数多く残されていることが調査ですでに判明している。しかし、個人所蔵の史資料のデジタル化については克服すべき問題がある。そこで、関島家所蔵資料のデジタルアーカイブの現状と課題について言及した。 本年度は、論文を1本刊行した。「岐阜地域の芝居興行に関する資料デジタルアーカイブの進展を目指して」という論題にて、江戸時代の歌舞伎役者の伊奈波神社前の興行と現在も活動している岐阜県内の歌舞伎保存会を具体的に提示し、コミュニティ(地域)アーカイブの充実が、各諸機関に所蔵されている史資料の有効的活用を可能にし、岐阜地域の地芝居研究に進展をみせるということの重要性を論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度中心に取り上げた地域は、名古屋及びその周辺地域である。名古屋には、若宮、橘町、清寿院、大須などの各所で芝居興行が展開されている。これらの地域で開催された芝居興行については、名古屋、大阪の博物館や図書館などを訪れ、史資料を調査・閲覧し、収集してきた。また、名古屋の若宮八幡社では、芝居興行に関する話を直接聞く機会にも恵まれた。 海老蔵の東海地域における芝居興行は、当初の計画通り、演劇博物館をはじめ諸機関から収集した関連資料に基づいて研究を進めている。上記興行地の史資料の大部分は揃いつつある。そして、入手してきた史資料の分析、検討は予定通り進んでいる。 また、これまですでに収集した資料から、海老蔵の興行に関わった人々の役割など、具体的に判明しそうな事例もあると思われる。海老蔵の興行が名古屋を中心とするその周辺地域の観客・贔屓にどのように受け入れられ支持されたのか、さらには、三都の芝居興行にも匹敵する規模を持つ名古屋の興行システムと三都の興行システムとの相違が、近世後期の歌舞伎界全般にどのような意義をもたらしたのかを追究できると思われる。 名古屋の芝居には、江戸の歌舞伎役者が多数来演していることは史資料からすでに判明している。江戸の芝居小屋に契約し、出勤しなければならない責務を負っている役者が、どのような方法を用いて名古屋芝居の出演を実現させたのか、この課題についても究明する必要性を改めて感じた。そこで今後は、五代目海老蔵に限らず、江戸歌舞伎役者と名古屋の芝居興行との結びつきの全体像を捉えるという課題に対し、歴史学的アプローチによって、新たな方法論を提示できるのではないかということに気がついた。次の課題も見えてきて、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の本研究課題に対する推進方策は、まず、昨年度、諸機関で収集した資料の翻刻、内容の検討、分析することからである。次に、「デジタルアーカイブin岐阜」で得た指摘を再度検討し、五代目市川海老蔵の東海地域の芝居興行との結びつきを意識し、論文としてまとめ成果を発表していく。 最終目標は、海老蔵の東海地域における芝居興行の全貌の解明である。内容分析を行った史資料を基に、海老蔵の東海地域における芝居興行を解明するという論点を明確に提示しながら、その実態をまとめ上げ、学会発表に向けての準備をする。さらに学会発表で得た指摘を再度検討し、論文として調査成果を発表していく。 諸機関に所蔵されている藩政資料や観劇記録、町方資料、村方資料などには、海老蔵は勿論、他の大名題の役者についても想像以上に残されていることが推察される。海老蔵の芝居興行の解明には、それらも有効的に活用し、他の役者の芝居興行と照らし合わせながら成果を出していきたい。 本研究は、五代目海老蔵と地域の人々の結びつきの解明や史資料を用いて名古屋及びその周辺地域を含めた演劇活動を捉えるというところに独創性があると考える。この方法を用いて本年度も研究を続けていく所存である。海老蔵の東海地域における芝居興行に関する資料群を中心として、海老蔵の芝居興行が、江戸・京都・大坂の三都の歌舞伎界全般にどのような意味をもたらしたのか、さらには、地方興行をはじめとする芸能興行一般にどのような影響をもたらしたのかを、芸態論中心の演劇的視点だけではなく、歴史学的アプローチで追究して最終目標に向けて成果を出していく。
|
Research Products
(2 results)