2018 Fiscal Year Research-status Report
加藤暁台の資料集成を基盤とする江戸中期俳諧の研究-「歌仙合」に着目して
Project/Area Number |
17K02471
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
寺島 徹 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30410880)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中興期俳諧 / 連句 / 歌仙合 / 尾張俳壇 / 暁台 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、資料調査(「歌仙合」資料、暁台連句資料)をもとに、中興期の尾張俳諧資料の集成(暁台俳諧資料の集成、歌仙合調査)を行うことを目指している。暁台資料の集成と、「歌仙合」という形態の位置づけを行い、それにもとづく暁台の連句作品の特徴や興行形態の意義について明らかにしてゆこうとした。『暁台判半歌仙合』(奈良大蔵)の紹介と分析、 諸俳壇、諸流派における「歌仙合」資料の調査と収集を行った。都市系、地方系における、「歌仙合」の所在について調査し、国文学研究資料館、旧家所蔵の資料を中心に調査、資料収集を行った。その成果を「加藤暁台と半歌仙合の試み―晩年における下伊那・阿島俳壇への批点をめぐって」(俳文学会『連歌俳諧研究』135号)、「寛政・享和期における桜田臥央の点帖資料について―江戸後期尾張俳壇の月並句合(二)」(『金城学院大学論集』人文科学編第15巻1号)、「化政期における大鶴庵塊翁の月並句合について―江戸後期尾張俳壇の月並句合(三)」(『金城学院大学論集』人文科学編第15巻2号)として発表した。也有、暁台、士朗、塊翁と飯田俳壇、阿島俳壇との関係性についても、俳書、月並資料を中心に資料収集を行った。とくに、臥央、塊翁の尾張俳壇の月次句合を通した俳壇経営について、これまでかえりみられることの少なかった点帖資料を蒐集し、その傾向について分析した。 また、東海市横須賀町の大教院にまつわる旧家資料の調査を開始し、暁台、也有、楓京、帯梅など、尾張俳人の一枚物、一枚刷の書誌調査、資料収集を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、尾張の中興期俳人、加藤暁台の資料集成をもとに、中興期俳諧の総合的な調査研究を行うものである。未整備である暁台の俳諧資料を集成し、随時翻刻、データ化を通して精確な本文を提供することを目指し、それとともに、未紹介の真蹟資料の収集と分析にもつとめることを目的としている。とくに、これまで、俳諧史や雑俳史の中で、まったく注目されてこなかった「歌仙合」という遊戯性の高い俳諧様式とメカニズムに着目し研究を行っている。江戸時代全般における「歌仙合」の推移を調査し、暁台の「歌仙合」の事例が、そのような中でいかに位置づけられるか、また、連句を中心とする蕉風復興運動にどのような影響を与えたのかを明らかにしようと試みた。 2年目は、資料収集に関して、東海市の旧家、国文学研究資料館へ原本調査や、マイクロ資料の調査で出向いた。歌仙合や暁台関連資料の蒐集、書誌調査を進めることができた。とくに、「加藤暁台と半歌仙合の試み―晩年における下伊那・阿島俳壇への批点をめぐって」(俳文学会『連歌俳諧研究』135号)の発表において、中興期俳諧における代表的な歌仙合の事例と、その傾向について示し得たものと考える。また、藤園堂書店、長良川画廊、前田寿仙堂、筑波書店などの古書肆を通じて、江戸中期から後期の関連の俳諧資料を調査し、収集することも行った。さらに、連携研究者、研究協力者からの情報をまとめ、随時、資料収集を行った。連携研究者と協力者の協力を得て、東海市の旧家の資料翻刻作業も進めつつある。内容の吟味と修訂作業を終え、随時、学術雑誌への発表を目指したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
岡崎美術館の大礒義雄コレクション、国文学研究資料館、東海市の旧家、天理図書館、柿衞文庫など、全国の俳諧資料の広域調査により、これまで未整備であった暁台の俳諧資料を総合的に集成し、俳書・俳諧資料を悉皆調査・整理し、暁台とその周辺におよぶ基礎資料の作成を試みることを目指す。その資料の作成・校訂の過程を通じ、連句と連衆(作者たち)の関係にも迫りたい。「歌仙合」というこれまで、あまり着目されてこなかった興行形態を軸に、他の連句資料と有機的に結び付けながら分析したい。とくに、宗匠による素秋、素春、花前などの式目作法の裁き方の違いを考察する。これは、暁台が意識的にこれらの作法を念頭に作品を巻いていた点に基づく。都市系と地方系の評点資料の傾向、実作品との関連性を分析しながら、中興期宗匠・流派による違いを検証したい。 書誌調査・資料収集については、3年目であるので、連句評点資料を中心に書誌調査・資料収集を継続する一方で、また、あらたに調査した、尾張横須賀俳壇資料(楓京、知柱亭)をもとに、暁台、也有の俳環境についても、資料調査、蒐集および、翻刻作業を進めてゆく。 また、天明二年の風羅念仏法要の東北行脚における暁台の動向についても調査を進め、資料紹介を行いたい。新たな書簡資料および原本の行方がわからなかった陸奥資料の解析をもとに、法要の性質を整理し、明確にしてゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究2年目は、資料調査、資料収集にくわえて、資料整理、翻刻作業も行った。ただし、資料収集の量が予想を上回り、資料整理にかかる作業が予定どおりに行えない部分が生じた。そのため、予定していた費用の使用を次年度に繰り越すこととした。とくに、交通費の使用が少なくなった。謝金の支払いが生じていないことについては、当初謝金扱いになると予定していた資料整理の批正の依頼が「その他」の費目に移ったことによる。次年度は、収集資料の整理、分析が主となってくるため、計画にそって使用するようつとめたい。
|
Research Products
(5 results)