• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

上司小剣に関する研究基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 17K02478
Research InstitutionSoai University

Principal Investigator

荒井 真理亜  相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords日本近代文学 / 上司小剣 / 書誌 / 出版 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

上司小剣の著作の全貌を明らかにするために、第4年目は大正期と昭和期の著作の調査を進めた。令和2年冬からの新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の影響で調査出張が難しくなったが、移動が可能な範囲の公共図書館を利用し、そこに所蔵されている資料の確認・収集に努めた。
大正8年、上司小剣は長い間勤めた読売新聞社を退社し、執筆活動に専念する。大正後期より上司小剣の著作は多様な雑誌や新聞に発表されている。
まず、大正期の著作については、第3年目(令和元年度)に現物確認を終えられなかった『サンデー毎日』『週刊朝日』などの週刊誌、『婦人公論』『女性』『女性改造』などの婦人向け雑誌を調査した。次に、『文藝春秋』『キング』『苦楽』などの雑誌について、近隣の図書館に所蔵されている号を調べた。『毎日新聞』や『朝日新聞』など、新聞記事データベースがあるものはそれを活用し、連載小説をはじめ、随筆や評論の記事を確認した。収集した著作は発表年月日順に整理し、内容を分析した上で、小説・評論・エッセイ・コラム・アンケートなどに分類した。あわせて、主要な著作については、解題の執筆を進めた。
先の事情で研究計画通りの調査は実施できなかったが、上司小剣の著作に関する研究成果の一つとして「上司小剣「森の家」「東京」の画組から見えてくること―信州大学所蔵石井鶴三関連資料から―」を『信州大学附属図書館研究』10号(2021)に発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は上司小剣の著作の現物を確認することを基本方針としているため、図書館や文学館等での調査が研究の推進に不可欠である。資料は散逸しており、稀少な文献も多いため、現物確認のためには所蔵先へ出かけていかなければならない。しかし、第4年目は新型コロナウイルス(COVID-19)感染症流行のため、他府県の図書館や文学館での調査がほとんど実施できなかった。
また、上司小剣の膨大な著作の書誌を作成するには研究代表者だけでは限界があるため、資料の整理や情報入力などにはアルバイトの助けが必要である。しかし、先の事情でアルバイトを依頼するのが難しく、研究代表者一人で作業を進めるしかなかった。
このように、第4年目の調査や資料整理等が研究計画通りに実施できていないため、研究の進捗状況は遅れているといわざるをえない。

Strategy for Future Research Activity

まず、第4年目に確認できなかった著作の調査を進める。たとえば、上司小剣は大正9年にライフワークともいうべき長編四部作「東京」の執筆を開始したが、それと併行して『九州日報』『福岡日日新聞』『中外商業新報』『北海タイムス』『台湾日日新聞』『京城日報』などの地方紙に連載小説を書いている。これらの紙面を国立国会図書館で確認する。
本研究は上司小剣の著作の現物を確認することを基本方針としているが、今後、所蔵先に出向いての現物確認が難しい場合は、古書を探して購入したり、図書館や文学館等の文献複写サービスを利用したりして、資料収集に努める。
このような資料調査と併行し、収集した著作の書誌情報を整理する。第5年目は上司小剣の著作目録を作成し、主要な著作の解題をまとめることを目指す。

Causes of Carryover

第4年目も資料の所蔵先に赴いて現物確認を進める計画であったが、新型コロナウイルス (COVID-19)感染症拡大の影響で、第4年目(令和2年度)に予定していた調査出張がかなわなかった。そのため、令和2年度は旅費の支出がなかった。しかし、資料の所蔵先も徐々に研究者の受け入れを再開しているので、他府県への移動が可能になれば、第4年目に確認する予定であった資料の調査を第5年目に実施する。
図書館や文学館等に所蔵されていない雑誌は古書を探し、購入することで資料の不足を補う。今後、所蔵先に出向いての現物確認が難しくなった場合は、図書館や文学館等の文献複写サービスの利用も検討したい。
また、膨大な著作の書誌を作成するには、研究代表者だけでは限界があり、資料の整理や情報入力などはアルバイトの助けが必要である。しかし、令和2年度は先の事情でアルバイトを依頼することが難しかったため、人件費の支出がなかった。所属機関の環境が整えば、第5年目にアルバイトを依頼する。次年度使用額の一部をその人件費に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 上司小剣「森の家」「東京」の画組から見えてくること ー信州大学所蔵石井鶴三関連資料からー2021

    • Author(s)
      荒井真理亜
    • Journal Title

      信州大学附属図書館研究

      Volume: 10 Pages: 87-98

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi