• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大量死の記憶と亡霊の演劇に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02508
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

伊藤 ゆかり  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (80223197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 真理子  青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
小菅 隼人  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords英語圏文学 / 英語圏演劇 / 戦争 / 記憶 / 亡霊 / 災害文学 / 比較演劇
Outline of Annual Research Achievements

我々は二つの世界大戦の記憶の風化に抗いつつ、内戦やテロリズム、自然災害による大量死の脅威と向かいあっている。しかし、大量死があふれるなかで、個々の記憶は薄れ、犠牲者ひとりひとりの生と死の意味が捉えにくくなる。歴史において、大量死の犠牲者は忘れ去られる危機にあると言えよう。この危機に対抗するべく、演劇は、死に意味を与えようと試み、しばしば死者たちを、はかなくはあっても、決して消えることなく生者につきまとう亡霊として描く。時に死者と生者双方の魂を鎮め、時に暴力を告発する亡霊をとおして、演劇は、大量死の犠牲者たちの記憶をあらたにし、さらには大量死をもたらす背景を暴こうとする。本研究は、演劇だからこそ可能な方法で歴史の中の亡霊たちを描こうとする作品を分析することで、大量死の脅威を記憶にとどめる演劇の可能性を追求することを目的とする。
本研究グループは、平成26年度より3年間にわたり、現代アメリカ演劇、サミュエル・ベケット、英国初期近代演劇など、それぞれのテーマで大量死に関する研究を重ねてきた。それらの研究実績を基盤として、29年度は、亡霊をキーワードに、南北戦争、大量死後の黙示録的世界といった観点から演劇作品をあらためて検証した。さらに、セルビア共和国ベオグラードで30年に開催される国際演劇学会(FIRT/IFTR)の大会においてパネル発表を行うための研究を進めた。発表においては、英米戯曲にとどまらず、ホロコーストや東日本大震災を題材とした日本の戯曲もとりあげ、英米演劇を専門としてきた研究者ならではの視点を生かし分析することで、大量死を描く演劇について独自の検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一に個々のテーマによる研究を進めた。研究代表者の伊藤ゆかりと研究分担者の堀真理子は、それぞれの論文において大量死を描く英米戯曲の分析を行った。伊藤は、南北戦争を描いたアメリカの劇作家ポーラ・ヴォーゲルとスーザン=ロリ・パークスそれぞれの作品を論じた。一方、堀は黙示録的世界の不条理を描くことで大量死に対する警鐘をならそうとするキャリル・チャーチル、デニス・ケリー、そしてサム・シェパードの戯曲を論じた。さらに、堀は、20世紀という戦争による大量死が続く世界において、亡霊のように生きつつも大量死の不条理を見つめ続ける登場人物を描いたサミュエル・ベケットの劇世界を、作家の演出ノートの分析を中心とした著書にまとめた。また、研究分担者の小菅隼人は、政治と演劇という視点で論文を書き、近く公刊予定である。さらに研究協力者の楠原偕子は 英語圏と日本におけるホロコースト劇の展開という研究テーマのもと、作品および関連文献を収集して研究を進めている。
第二に、研究グループとして、国際演劇学会におけるパネル発表の準備を進めた。旧ユーゴスラビアであり、ボスニア・ヘルツェゴビナの隣国であると同時にコソボ問題を抱えるセルビアは、ヨーロッパとロシア、中近東の狭間にあるバルカン半島に位置し、さまざまな亡霊にとりつかれた場所といえよう。その地で大量死をテーマとする演劇を研究する本グループが発表し、多くの研究者と議論を交わすことの意義は大きい。30年度の国際演劇学会のテーマは、移動と演劇である。大量死の結果おこる人々の移動や、移動をもたらす、または移動によっておこりうる他者化などについて議論を重ねた。その結実が伊藤、堀、楠原3名の発表となる予定である。
このように個別およびグループによる研究を予定通り進めたことから、おおむね順調に研究が進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、国際演劇学会においてパネル発表を行い、その成果を検証し、その後の研究につなげる年である。学会の場で、本グループが研究してきた演劇の可能性について内外の研究者と活発な議論を行いたい。その議論を含めた成果を研究グループの例会で検証し、学会誌における発表をめざしたい。さらに、以下のような内容による論文集の準備を始めたい。伊藤は戦争およびテロリズムを描くアメリカ戯曲を取り上げ、南北戦争からアフガニスタン・イラク戦争、テロリズムにいたる戦いの歴史の記憶と戦争が作り出す亡霊の痕跡を戯曲のなかにたどる。堀は、戦争や紛争、災害などにおいて被災した女性たち、犠牲となった人びとに焦点を当て、彼女たちの声を拾っている新たな「フェミニズム」演劇を中心に「大量死」の問題を考察する。なかでも、父権社会が築いた国家の犠牲となり、この世で浮かばれない霊を主人公とする女性劇作家たちの作品に注目する。小菅は、英国初期近代演劇における劇人物の内面と外面表現を、<哀惜/恐怖>、<喪失感/罪悪感>をキーワードに考究し、劇人物の心理表現を明らかにすることで、他者の死を前にした時の心性を、比較演劇的手法で明らかにする。研究協力者の常山菜穂子は、アメリカが経験してきた戦争を題材とする演劇作品群を、独立戦争を中心として初期に絞り、歴史をたどりながら分析する。楠原は、日本の劇作家が独自の視点で作り上げたホロコースト劇を、近年日本で翻訳上演された英語圏の戯曲と比較検証することで、ホロコースト劇の可能性を検証する。
31年度は、6年間の研究の集大成として論文集の原稿を完成させ、出版準備を行うことを主要な研究活動とする。論文集に関しては、大量死・大量虐殺を描く演劇作品に関する文献一覧を記載し、書誌的価値をも持つ論文集をめざしたい。

Causes of Carryover

平成29年度は、これまでに集めた一次資料および二次資料を亡霊というキーワードで検証しなおすことを研究活動の中心としたため、書籍購入が当初の予想よりも少なくなった。同様の理由で、当初予定された研究協力者による資料収集のための国外旅費も不要となった。そのため、旅費および備品購入費の一部が未使用となった。
未使用分については、30年度国際演劇学会参加、同学会におけるパネル発表とその研究成果をまとめるための文献収集、発表原稿の英文校閲などに用いる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 現代劇作家が見つめる南北戦争2018

    • Author(s)
      伊藤ゆかり
    • Journal Title

      山梨国際研究:山梨県立大学国際政策学部紀要

      Volume: 第13号 Pages: 11~20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Beckett's Legacy in Caryl Churchill's Late Plays2017

    • Author(s)
      Mariko Hori Tanaka
    • Organizer
      Samuel Beckett Working Group Meeting "Beckett Influencing/Influencing Beckett"
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 英米文学に描かれた時代と社会―シェイクスピアからコンラッド、ソロー2017

    • Author(s)
      川成洋、吉岡栄一、伊澤東一、チャールズ・モウズリー、須田篤也、山根正弘、白鳥義博、長尾輝彦、小澤喬、久保陽子、木村聡雄、小林清衛、堀真理子、藤本昌司、奥田穣一、今岡直美、古山みゆき
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      悠光堂
    • ISBN
      978-4906873920
  • [Book] 改訂を重ねる「ゴドーを待ちながら」 演出家としてのベケット2017

    • Author(s)
      堀真理子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      藤原書店
    • ISBN
      978-4865781380

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi