2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02508
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
伊藤 ゆかり 山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (80223197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 真理子 青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英語圏文学 / 英語圏演劇 / 亡霊 / 記憶 / 災害文学 / 戦争 / 比較演劇 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は二つの世界大戦の記憶の風化に抗いつつ、内戦やテロリズム、自然災害による大量死の脅威と向かいあっている。しかし、大量死があふれるなかで、個々の記憶は薄れ、犠牲者ひとりひとりの生と死の意味が忘れ去られる危機にある。本研究は、この危機に対抗し、大量死の脅威を記憶にとどめようとする演劇の可能性を追求することを目的とする。キーワードは亡霊、すなわち、古今東西の演劇が用いてきただけでなく、「幽霊学」が登場するなど、近年さまざまな観点から論じられている概念である。演劇は、死に意味を与えようと試みるなかで、しばしば死者たちを生者につきまとう亡霊として描く。本研究は、亡霊をとおして大量死の犠牲者たちの記憶をあらたにし、さらには大量死をもたらす背景を暴こうとする作品を分析し、演劇の可能性を追求するものである。 本研究グループは、2014年度より3年間にわたり大量死に関して研究を重ねた。その実績を基盤として、2017年度は、亡霊という観点から現代英米劇作家の作品分析を行い、18年度は、国際演劇学会(IFTR)の年次大会において、グループとしてパネル発表を行って、大量死を描く演劇を検証することの重要性をパネル参加者とともに再確認した。19年度は英米演劇における亡霊に関する論文集の精読をとおし、グローバル化が進むなかで、大量死の犠牲者にとどまらず、あらゆる生者が亡霊化する可能性があるという認識に至った。19年度に書かれた堀真理子の論文と伊藤ゆかりの論文が共通して亡霊としての観客という指摘を行っているのは、この認識と密接に関連するもので、今後の研究においてより深く追究したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一に、グループとして二つの研究活動において進展をみることができた。一つ目は、先述した亡霊と演劇に関する論文集の精読による研究である。論文集全体は大量死との関連が薄いものの、亡霊という観点からデリダやジュディス・バトラーらの思想と演劇作品とを結びつけた論文が含まれる。精読をとおして、亡霊の概念を再検証し、さらに演劇作品の分析にその概念を生かす重要性を再認識した。二つ目は、エコクリティシズムを取り入れた新たな方向性をもつ研究活動である。2020年度の国際演劇学会年次大会のテーマが「エコロジーと演劇」であり、大量死をもたらす戦争や内戦、自然災害を描く演劇をエコロジーの観点から分析することに新たな研究課題を見出し、研究グループとしてパネル発表を行うこととした。残念ながら、コロナウィルス感染拡大の影響により年次大会は2021年度に延期されたが、今後成果が期待できる研究を始めることができた。 以上のようにグループとして研究を進めたことにくわえて、個別の研究成果を上げている。伊藤ゆかりは、歴史上の人物を主人公とするスーザン=ロリ・パークスの作品を取り上げ、劇作家が、主人公の物語を切断し、断片化することで、観客にとって主人公を捉えがたい、亡霊のような存在としている手法を分析した。堀真理子の論文は、サミュエル・ベケットの戯曲を、カタストロフィを生き延びた人間の罪悪感に焦点をおいて検証した。小菅隼人は、近世イギリス演劇を専門とする一方で、第二次世界大戦以降現在に至る日本の歴史・政治・社会とパフォーマンスとの関係を研究しているが、2019年は黙示録的災害という観点から舞踏を論じている。このようにグループおよび個別の研究実績を上げたことから、おおむね順調に研究が進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である2020年度の研究には二つの柱がある。ひとつは、戯曲集の出版準備である。2019年度に出版準備を進める予定であったが、研究協力者1名の病気の影響があり、出版計画を変更した。補助事業期間延長手続きをとったのはそのためである。計画の変更はあったものの、大量死を描く戯曲の翻訳と、作品を分析する短い論文もしくは解説を含む戯曲集の準備は進んでいる。伊藤ゆかりと堀真理子が専門とする現代英米戯曲、小菅隼人の英国初期近代戯曲にくわえて、研究協力者の常山菜穂子が専門とする初期アメリカ演劇および同じく研究協力者の穴澤万里子の専門であるフランス演劇の作品も含めた戯曲集となる予定である。戯曲の翻訳を中心に据えることで、一般の読者の関心をひくものとしたい。もうひとつの柱はエコロジーと大量死を描く演劇との関連を追究する研究である。伊藤は原子力発電所建設以前から東日本大震災後に至る福島県双葉町の歴史を描く戯曲について、エコロジーの視点から論じる。堀はベケットの後期作品についてエコクリティシズムの手法で分析し、穴澤はメーテルリンクの作品における水の重要性に焦点をあてて日本演劇との関係にもふれながら検証する。2021年の国際演劇学会年次大会での発表をめざして、今年度はその準備を続ける。 さらに、2020年度以降の研究につながるような研究書の精読などの活動を続ける。個別の研究としては、伊藤は、大量死の記憶を描くアメリカ演劇について、女性劇作家による作品を中心に分析する。堀は、英米アイルランドの演劇、とくに冷戦後の演劇に着目して、その倫理的意義を考察し、小菅は、初期近代イギリス演劇における大量死と個人の死を考察する。
|
Causes of Carryover |
補助事業期間延長申請を出すにあたり、戯曲集ほか研究成果をまとめるための資料購入および国際演劇学会におけるパネル発表のために英文校閲料の予算が必要だと判断した。前述したように、国際演劇学会は延期となったが、必要に応じて英文校閲料に使用するほか、大学院生等に資料整理を依頼する場合の人件費、また可能なら学会や資料収集のための旅費にも用いる。
|
Research Products
(7 results)