2022 Fiscal Year Research-status Report
Ageing, Dementia, Care in Contemporary Fiction
Project/Area Number |
17K02517
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60548262)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ageing / dementia / narrative / care |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、下記のテーマに沿って構想されている:①認知症の文学的語り、②認知症の文化的意味、③児童向け絵本における老い、認知、感情(国際共同研究加速基金研究課題として進捗)、④現代文学における老い、ジェンダー、ケア。2022年度は②と④の研究を継続発展した。 ②日本の現代映画作品における認知症の表象の研究を継続した。映画は、認知症の文化的意味形成に重要な役割を担うと考えられる。分析作品には、西洋文化圏と異なる認知症の表象が認められるが、作品の年代を踏まえると、その表象に変化があることが明らかになった。2022年度は、西洋文化圏における言説との違い、及び、作品内の表象の時代的変化を明確にすることに留意しながら、研究成果を論文に書きまとめた。 ④(1)TVドラマを題材に、老い、ジェンダー、友情についての国際共同研究を継続した。多くの社会で公的福祉が削減される中、自立していないと見なされる主体(介護・福祉サービス受給者など)に否定的な文化傾向が問題視されている。また、家族介護の限界が指摘され、血縁を超えた友人関係が高齢期にどのような役割を果たしうるかという問いが重要になっている。この状況を踏まえてドラマ作品分析をした結果、作品内で自立を失うリスクがしばしば前景化して描かれる一方、老年期の女性主人公二人の友情が、そのリスクを回避し、自立した個人としての主体性を維持するための手段として描かれていることが明らかになった。最終的な成果は学術雑誌に出版された。 (2)老年期とジェンダーについての先行研究の多くは女性に注目したものであり、老年期とmasculinityについての研究の必要性が高まっている。これを踏まえ、TVドラマを分析対象に、老年期とmasculinityについて、現在問題視されているtoxic masculinityと比較対照しつつ、考察した。成果を論文としてまとめ、出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数課題の研究成果の出版準備にかなりの時間を要したが、「研究実績の概要」で挙げた課題は出版に至った。その他何点かは、論文集に収録されることになっているが、他の章の担当者や編集者の都合で刊行スケジュールが大幅に遅れた。しかし、出版は確定しており、論文集の刊行準備も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
TVドラマ・シリーズにおける老いとジェンダーの国際共同研究を継続発展し、成果を論文にまとめたいと考えている。共同研究者とは具体的な作品について協議をしている。今後、分析対象の作品を絞り、作品分析を進めたい。
|
Causes of Carryover |
慶應義塾大学図書館で電子書籍が入手しやすくなり、研究資料購入費用が予定より大幅に減額になった。また、オープンアクセス出版費用を予算に計上していたが、その費用が不要になった。(研究成果論文を出版した学術雑誌が所属機関の助成制度の対象であった。助成申請に応募したところ、採択された)残額については、研究成果のオープンアクセス出版を検討している。
|