2020 Fiscal Year Research-status Report
エトガル・ケレットから開くイスラエル/アメリカの現代ユダヤ文学の詩学
Project/Area Number |
17K02527
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
秋元 孝文 甲南大学, 文学部, 教授 (70330404)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | イスラエル / ユダヤ / エトガル・ケレット |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルス禍のなか、予定していたアメリカやイスラエルでのリサーチがすべて不可能となり、また大学での授業のオンライン化により準備や採点に膨大な時間を取られ、必然的に研究時間がひっ迫し芳しい成果は上げられなかったが、それでもイスラエルを主題に取り上げるアメリカユダヤ系作家のひとりとしてNicole Kraussを発見したことや、勤務校にお招きした、往復書簡『私とあなたのあいだ』を出版された温又柔、木村友祐の二人の作家との対話から、「あいだ」をめぐって様々な考察をし、ユダヤとイスラエルという「民族」と「国家」のあいだについても話し、考察する機会を持てた。とくに台湾で生まれ3歳から日本に住み日本語で執筆しながらときとして「日本作家」の範疇から除外される温の創作活動は、個人のアイデンティティと国家、他者から規定される自己、というものを考えさせ、アメリカのユダヤ系作家のアイデンティティの在り方や、イスラエルから見たアメリカユダヤ系作家の在り方と似た複雑さを持ち、本研究課題を考察するうえでも重要なヒントとなった。 論文ではないが、本研究課題の中心となるイスラエルの作家エトガル・ケレットについて、彼が妻のシーラ・ゲフェンと共同監督した映画『ジェリーフィッシュ』に関するエッセイ「クラゲの居場所-『ジェリーフィッシュ』に見る浮遊する親子」を『子どもの虐待とネグレクト』(vol.22 No.1)に寄稿し、またコロナ禍の中エトガル・ケレットとイスラエルの振付師インバル・ピントが日本の俳優森山未来と協働した映像作品「OUTSIDE」の日本語訳を担当、朝日新聞にて出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で海外渡航ができず、計画していたリサーチができなかったことと、授業のオンライン化とハイブリッドに対応するために準備負担が増えたため研究活動の時間が大きく制限されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外渡航の制限は2021年度も続きそうなので海外でのリサーチは本研究計画の終了後に新たな研究計画内で実現を目指し、最終年度である今年はその将来のリサーチにつながるような文献調査を徹底し、Nicole KraussやNathan Englanderといったアメリカユダヤ系作家の作品の読解に注力したい。
|
Causes of Carryover |
年度にまたがる時期に発注した書籍が届くのが遅れたため次年度使用額となった。
|