2017 Fiscal Year Research-status Report
Toward a Constructive View of Narrative Theory Based on the Development of Intertextual Approaches to Literary Texts Since the Last Decades of the Twentieth Century
Project/Area Number |
17K02539
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
鈴木 聡 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80154516)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 物語理論 / 批評理論 / 想像力 / 多様性 / 間テクスト性 |
Outline of Annual Research Achievements |
20世紀に書かれた虚構テクストを主たる研究対象として、物語言説がどのようにして構築されるかにかんする理論的知見に達することを目的とする本研究においては、過去の文学研究、文学批評において伝統的に確立してきたものと見なされる(あらゆる研究姿勢の根源とも呼ぶべき)精読の方法に立ち返るとともに、そこに附随せざるを得ない限界を乗り越えて、新たな展開への突破を図ろうとしたポスト構造主義、脱構築主義以降の理論的成果をも視野に入れつつ、文学的テクストと、それが執筆されたのとほぼ同時期における科学的、批評的言説とが決して別次元に位置づけられるべきものではないという明白な事実に改めて眼を向けて、批評史全般に及ぶパースペクティヴを得ることが目差されている。その過程においては、今日、文学研究以外の各分野(エスノメソドロジー、認知言語学など)において盛んになされている物語をめぐる議論とも関連づけることのできるような問題提起、特に想像力の働きにかんする新たな洞察なども副次的な成果として期待される。 上記のような目的を念頭に置きつつ研究代表者(鈴木聡)が単独で遂行する計画であることから、研究代表者のもとに基礎資料をなるべく網羅的かつ継続的に蒐集することが必要とであった。それらの資料の蓄積にもとづき、またそれらを詳細かつ入念に読解する日常的な努力をつうじ、着実に研究を進捗させ、各段階で論文を執筆し発表することとした。具体的にいえば、平成29年度には「脚と殻──ヴラジーミル・ナボコフの『変身』論」」と「関係と妄想──ヴラジーミル・ナボコフの「記号と象徴」」という二篇の論文を発表した。前者においては、ナボコフがコーネル大学において行なった授業の一部を構成する、フランツ・カフカの中篇小説『変身』を取りあげた講義の内容が取りあげられ、後者においてはナボコフの執筆した短篇小説中、もっとも問題を孕む作品が扱われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に「脚と殻──ヴラジーミル・ナボコフの『変身』論」」と題する論文を執筆したことによって、研究代表者(鈴木聡)は、ナボコフがコーネル大学において行なった講義中で取り扱われた七作品のうち、六作品(ジェイン・オースティン『マンスフィールド・パーク』、チャールズ・ディケンズ『荒涼館』、ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』、ロバート・ルイス・スティーヴンソン『ジーキル博士とハイド氏の奇妙な事件』、マルセル・プルースト『スワン家のほうへ』、フランツ・カフカ『変身』)について、ナボコフの着眼点に配慮しつつ、それぞれの特質を明らかにしてきた。残る一作品はジェイムズ・ジョイスの長篇小説『ユリシーズ』(1922年)であり、これについても平成30年度中に論文を執筆する予定である。以上のような見通しから、19世紀から20世紀にかけての西ヨーロッパの虚構テクストの展開にかんして、ナボコフが呈示する概観を把握することが可能となるものと思われる。それと同時に、たとえばカフカのテクストについて、(ナボコフが言及していない)ヤーコプ・フォン・ユクスキュルのいう環世界の概念を導入したり、ナボコフ本人の議論を分析するにあたって、ドゥルーズ=ガタリの『カフカ──マイナー文学のために』(1975年)における論点を考慮に入れるなど、テクストを間テクスト的に読み解く可能性が模索されている点も重要であろうと思われる。 研究代表者が平成30年度に発表したもう一篇の論文、「関係と妄想──ヴラジーミル・ナボコフの「記号と象徴」」は、ナボコフの短篇小説「記号と象徴」(1948年)を扱ったものである。この作品において彼が企図した「表面の半透明な物語の内部に、あるいはその背後に第二の(主要な)物語を織りこむ」という方式は大いに注目されてよい。多様な読みが生じる可能性には難解さという代償がともなうことになるのだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度にもこれまでと同様、二篇の論文を執筆することをめざす。 本研究の主たる目的に照らしてみて、虚構テクスト全般にかんする系譜学的考察に立脚することが不可欠であると考えられるため、過去数年に亘って取り組んできた、コーネル大学におけるヴラジーミル・ナボコフの講義内容の読解と分析を別方向から見直し、通史的ヴィジョンの全体像をまとめあげることが可能かどうか検討することとする。まずは、残っているジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』にかんする論文を仕上げ、他に取りあげるべきテクストの選定に移ることを予定している。 上述した研究と並行して、五十数篇あるヴラジーミル・ナボコフの短篇小説のうち数篇について、これまでに論文を執筆してきたが、まだ論じていない作品のうちにも、想像力理論、物語理論の全体的構想にかんする示唆のみならず、20世紀の虚構テクストが同時代の批評理論の動向と決して無縁なものではないことを窺わせる手掛かりが必ずや見いだされるものと思われるので、堅実な読解を進めることとする。 当然のことながら、それらの作品にかんする研究書、研究論文は多く存在するため、必要に応じて、伝記、書簡、日記などの基礎的資料を含めて網羅的かつ系統的に入手する計画を立案する。専門分野以外の知見を積極的に取り入れる必要があることから、研究目的達成のために有益と考えられる日本ナボコフ協会の全国大会、研究会のほか、日本英文学会ならびに同学会関東支部会その他の学会にも出席する。年代の古い文献、稀覯書などについて、他機関所蔵の資料を閲覧、複写する場合があるが、複写にあたっては、著作権にじゅうぶん配慮し、流出することがないよう最大限注意する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度予算で発注した図書のうち年度内に納入されなかったものがあっ り、残額が生じた。次年度に決済する予定である。
|
Research Products
(2 results)