2019 Fiscal Year Annual Research Report
Inbetween-ness and Embodied Knowledge in the Novels of Henry James
Project/Area Number |
17K02544
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
竹井 智子 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50340899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
グローテ ジョアナ 京都産業大学, 外国語学部, 講師 (60633295)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヘンリー・ジェイムズ / 中間的帰属意意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
当研究の目的は、ヘンリー・ジェイムズの最晩年作を身体・物理的な認知表象に注目しつつ分析することで、同時期の作家の中間的帰属意識の変遷を明らかにすることである。研究は以下3点からすすめた。①ジェイムズの作品を身体性に注目して分析②晩年テキストの計量的分析③現代の中間的帰属意識の問題への接続可能性を模索。最終年度の成果は以下の通り。 ①研究計画に挙げていた作品分析を全て終了し、口頭および論文にて発表した(一部、印刷中のものを含む)。さらに、この科研開始以前から行ってきた研究と統合し、ジェイムズの晩年の作品群にみられる、消極的中間性と積極的中間性の葛藤から、(身体的・地理的中間性である)コスモポリタン的自己信頼に裏打ちされた偏在性とも言うべき肯定的中間性への推移を明らかにした。この成果は、口頭発表を行うと同時に論文にまとめた(ウェブ公開予定)。 ②ジェイムズの最晩年の文体の特徴を抽出するため、最後の短編小説集所収作と遺作長編のテキスト分析を行った。後者は、1900年に執筆が開始されたもののすぐに中断され、晩年に執筆が再開された経緯がある。前年度までに行った1890年代後半のテキスト群の分析を踏まえて、最晩年の文体の特徴分析を行った(現在論文を執筆中)。 ③現代における中間的帰属意識の「当事者研究」として、ジェイムズと同様、帰国子女や性的マイノリティなどを自認する人々によるカンファレンスを、研究分担者が開催した。文芸作家の参加もあり、文学研究との接続に手ごたえを得た。 以上、本年度の研究において、ジェイムズの物理的・身体的な認知表象をよりどころに作品分析を行い、中間的な帰属意識の変遷を明らかにした。当作家の最晩年の作品研究は国内外において十分であるとは言えないため、本研究は意義がある。加えて、近年注目を集める「当事者研究」の意義を文学研究に取り組む可能性を見出した点にも意義があると考えらえる。
|
Remarks |
Takei, Tomoko. From Nowhere to Everywhere: The Inbetweenness in Henry James’s Works after the New York Edition(博士論文)ウェブ公開(2021年)予定 Grote, Yoshi Joanna. "Living on the Edge"(カンファレンス)を主催(2011年10月)
|
Research Products
(5 results)