2019 Fiscal Year Annual Research Report
Residues of Epistemology, or Seeing in Pynchon's Novels
Project/Area Number |
17K02545
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石割 隆喜 大阪大学, 文学研究科, 教授 (90314434)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ピンチョン / 認識論 / 重力の虹 / ミメーシス / 心的表象 / 映画 / ヴァインランド / リアリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、トマス・ピンチョンの作品全体を内容と形式の両面において貫くテーマが「見ること」であるという観点からピンチョン文学を捉え直そうとする研究の一環として、特に『重力の虹』『ヴァインランド』『メイスン&ディクスン』における認識論(ミメーシス、現実表象、リアリズム、「小説」)の残余に注目しようとするものである。 平成29年度は、心の哲学に依拠しつつ、心的表象の場としての意識と、同じく表象の場である映画スクリーンとの類似性を確認した上で、スクリーンを介した『重力の虹』の〈現実〉表象がモダニズム小説の意識に映じる印象を介した現実表象の発展形であることを指摘した。スクリーンへの映写=投影によってこそ真の〈現実〉を「見る」ことができるとする姿勢に、同作の「見ること」をめぐる小説としての特質が現れていると考えられる。 平成30年度から令和元年度にかけては、『ヴァインランド』をやはり映画をめぐる小説と捉えた研究を行った。主人公が属するドキュメンタリー映画グループは同時代のダイレクトシネマやNewsreelと方法論や思想を共有するが、光の「暴く」力に寄せる彼女らの信念はアンドレ・バザンのリアリズム映画論と重なり合う。この映画的リアリズムを自ら実践した小説と見なせる同作を『重力の虹』と比較する際に、映画の違い(前者のドキュメンタリー・リアリズムと後者のパラノイア的投影=映写)に注目することが重要であり、この違いが両作における「見ること」の違いとなっていることを指摘した。 同年度は、観測する星の運行の背後に神を「見る」18世紀の科学者を主人公とする『メイスン&ディクスン』についての研究にも着手した。ただし科学と宗教の関係に関する関連先行研究の精査にとどまったため、「ラダイト」的とされる作者の科学観との関係を含めた本格的な研究は申請者の令和2年度からの新たな科学研究費研究課題において開始する。
|
Research Products
(1 results)