• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The Rhetoric of Post-Disaster in Contemporary American Literature

Research Project

Project/Area Number 17K02579
Research InstitutionNishikyushu University

Principal Investigator

渡邉 真理子  西九州大学, 子ども学部, 准教授 (70389394)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヴェトナム戦争 / ジェイ・マキナニー / ティム・オブライエン / ポスト9.11文学 / 戦争小説
Outline of Annual Research Achievements

まず、ティム・オブライエンのヴェトナム戦争小説群に関してはアメリカ文学サバイバル研究会で報告を行いながら論文執筆を進めるとともに、日本英文学会第91回全国大会特別シンポジアム「核の時代と文学研究」(於: 安田女子大学)において研究発表「_The Nuclear Age_における冷戦サバイバル」を行うことができたのが大きな進歩であった。このシンポジアムにお招きした写真家の石内都氏との意見交換によって、核とポスト・ディザスターという本研究課題における主要なテーマを学際的な視点から多角的に捉える重要性に気づき、それがこれまでに得られた知見をさらに深化させる契機となった。
ポスト9/11小説における戦後表象については関西大学の研究会「世界的内戦時代の英文学研究」に招聘され、ジェイ・マキナニーによる複数のポスト9/11ニューヨーク小説を考察した「ツインタワーから南北戦争へ―Jay McInerneyの_The Good Life_における分断のモチーフ」と題される口頭発表を行った。アメリカ文学のみならずイギリス文学やその他の領域の専門家との活発な意見交換を通じて、より広い視点をもったポスト・ディザスター表象について活字化された業績を出版するための素地を作ることができた。
また、ヴェトナム戦争とその文化的影響および冷戦期アメリカ文化を含むこれまでの調査結果を共著『よくわかるアメリカ文化史』(ミネルヴァ書房)における第16章「冷戦と核とカウンターカルチャー」のなかで発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定されていた学会口頭発表はすべて完了することができたが、提出すべき原稿のうち一部の執筆が遅れている。これは当該年度に学内異動を経験したことで新規の業務が増えたことと、また、体調を崩したことによる。しかし、2020年度に遅れを取り戻すべく計画的な調査研究をすでに開始している。

Strategy for Future Research Activity

2019年度の実績を発展させるために2020年度は国内学会における国際ワークショップにて冷戦期核文学についての英語による口頭発表を計画している。また、それをもとに論文を執筆して学会誌に投稿する予定である。
ポスト9/11小説の研究に関しては2020年秋にジェイ・マキナニーの小説を主題とした研究論文を完成させるとともに2021年には共著の刊行を目指している。
上記と並行する形でティム・オブライン論の執筆も進める予定である。

Causes of Carryover

当該年度の終わりに新型コロナウィルスの影響による研究会開催および国内出張の中止が続いたことと、専門分野の研究者を招いたワークショップ等の企画が困難になったこと、そして海外への資料調査のための研究出張を行うことができなかったことによる。使用計画としては学術イベントの開催を見送り、今後予定されるオンラインによる学会発表のための機材等の設備を整えることと、電子書籍を含めた学術的資料の収集を充実させたい。また、英語論文発表のための校正にかかる費用にも当てる計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Presentation] _The Nuclear Age_における冷戦サバイバル2019

    • Author(s)
      渡邉真理子
    • Organizer
      日本英文学会第91回全国大会特別シンポジアム
  • [Presentation] アイン・ランド『水源』第一部について2019

    • Author(s)
      渡邉真理子
    • Organizer
      第78回冷戦読書会
  • [Presentation] ティム・オブライエン『ニュークリア・エイジ』におけるポスト・ヴェトナムの修辞学2019

    • Author(s)
      渡邉真理子
    • Organizer
      アメリカ文学サバイバル研究会第35回例会
  • [Presentation] ジェイ・マキナニー『グッド・ライフ』にみる南北戦争と持続する戦後パラダイム2019

    • Author(s)
      渡邉真理子
    • Organizer
      アメリカ文学サバイバル研究会第36回例会
  • [Presentation] ツインタワーから南北戦争へ―Jay McInerneyの_The Good Life_における分断のモチーフ2019

    • Author(s)
      渡邉真理子
    • Organizer
      研究会「世界的内戦時代の英文学研究」
  • [Book] 『よくわかるアメリカ文化史』(「第16章 冷戦と核とカウンターカルチャー」154-159)2020

    • Author(s)
      巽孝之・宇沢美子・渡邉真理子(分担執筆)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi