2018 Fiscal Year Research-status Report
西洋古典文学における「カッリマコス主義」の実証的解明を基幹とする作品論研究
Project/Area Number |
17K02596
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
大芝 芳弘 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70185247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 登 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10507809)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | カッリマコス / 伝統と革新 / 詩論 / ジャンル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来から本研究組織が継続的に追究してきた、西洋古典文学における伝統と革新の問題を、特にカッリマコスの詩論すなわちいわゆる「カッリマコス主義」を基幹として、カッリマコスに先立つ文学や哲学における詩作をめぐる考え方との関連、カッリマコス自身の作品におけるその詩論の展開と実践、そしてその詩学の影響を受けた後世の文学とりわけラテン文学における受容と詩作の実践に関して、作品それ自体の形式と内容の両面における綿密な観察と考察を通じて、実証的に究明しようとするものである。 本年度は、この課題への取り組みの第2年度に当たるが、カッリマコス作品とその他の作品との関連に関する従来の研究と、初年度において特に取り上げたアリストテレース『詩学』に関する検討・考察を踏まえて、これも初年度から対象として取り上げたホラーティウス『詩論』との関連に加えて、同じホラーティウスの『談論詩』『カルミナ』『書簡詩』における詩論的言及に関する検討にも着手した。同時にこれもまた初年度からの継続課題であるプロペルティウス第3巻と第4巻に対するカッリマコスの影響関係を具体的な作品について考察する論考の準備を開始した。その一方で、カッリマコスに先立つ詩論的議論との関連として、改めてプラトーンとの関係を検討するとともに、カッリマコス自身の作品における詩論的言及とその実践の問題を明確化するために、まずは『アイティア』全体の構成と内容の概観および主要な特色を確認する作業を行なった。このように本年度は、カッリマコスに先行する詩論との関連、カッリマコス自身の代表作におけるその詩論的言及と実際の作品におけるその具体化、そしてその後のラテン文学において最も「カッリマコス主義」の影響の顕著な二人の詩人たちの作品におけるその影響関係を具体的に跡づける作業を進めるなど、相当程度の進捗を見たと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに「研究実績の概要」でも触れた通り、前年度に検討を試みたアリストテレース『詩学』とホラーティウス『詩論』との関連の問題に加えて、同じホラーティウスの先行作品『談論詩』『カルミナ』『書簡詩』における詩論的言及に関する検討にも着手しただけでなく、(これ自体前年度からすでに予測していたことであるが)カッリマコスに先行するプラトーンの詩論との関連、カッリマコス自身の代表作『アイティア』におけるその詩論的言及と実際の作品におけるその実践、そして後のラテン文学で最も「カッリマコス主義」の影響の顕著な二人の詩人の作品におけるその影響関係を具体的に跡づける作業を進めるなど、概ね順調な進捗を見たと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の検討と考察を踏まえて、今後も引き続きローマ詩人へのカッリマコス主義の影響を跡づける検討を進める。同時にまた、アリストテレースに加えてプラトーンやアリストパネースなど、カッリマコスに先立つ詩論的な作品とカッリマコス作品自体におけるその詩論の実践にもさらに注目していきたい。研究分担者の小池は昨年度以来アリストパネースの喜劇作品の読解・検討を進めているが、こちらも継続してその詩論的要素にも着目していく予定である。研究課題の検討において中心となる研究代表者の大芝は、ホラーティウスおよびプロペルティウスの諸作品の各段階で見出されるカッリマコス詩学の影響を中心に、その他の要素との融合など、作品全体の中での「カッリマコス主義」の現れにも配慮しつつ考察を進め、これらの考察をそれぞれ論考にまとめる作業を進めていきたいと考えている。さらに、特に代表作『アイティア』における詩論とその実践の様相についても、全体構造の究明と個々の物語叙述の特色の両面からより具体的な検討へと進展させていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度は計画段階で予定していた旅費の必要が生じず、また、代替として購入すべき書籍に関しても、若干の発注の遅れによって納入が期限内に間に合わなかったため、当初の予算を消化しきれずに未使用額が生じた。現時点では未だ入手できていない必要図書が相当数あるので、次年度には主としてこれら書籍購入を中心とした物品費に回す形でこれらの未使用額も含めて次年度配分額を適正に使用する予定である。
|