• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

17・18世紀フランスにおける文献資料に見るモリエールと古典ラテン喜劇作家の受容

Research Project

Project/Area Number 17K02598
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

榎本 恵子  大妻女子大学, 文学部, 講師 (30782867)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフランス喜劇 / モリエール / 古典ラテン喜劇 / ルイ14世
Outline of Annual Research Achievements

ルイ14世の治世は1643年に王位を継承してから1715年の死までフランスの歴史の中で最も長い。対外的な行動力と内政において当時のヨーロッパにおいても頂点を極めていた。そしてその功績は現在もパリの至る所に記されている。
フランス史的にはその政治的手腕が語られるが、ルイ14世の絶対王政確立にはリシュリューのアカデミー・フランセーズ設立に始まる文化政策が欠かせない。その一つが演劇であり、ライヴ・パフォーマンスである。それは国王の凱旋のパレードであり、ルイ14世の宮廷バレエであり、ヴェルサイユ宮殿での祝祭であり、劇場に見立てた国王の居室である。
またルイ14世を始めとする貴族たちを楽しませた劇作家たちを忘れてはならない。その一人がモリエールである。モリエールは喜劇の父、古典ラテン喜劇作家プラウトゥスとテレンティウスの再来を称された劇作家であり、彼の作品はパレ・ロワイヤル劇場で初演されるか、宮廷で初演された後にパレ・ロワイヤル劇場で公開された。モリエールの他にも古典ラテン喜劇作家の影響を受けた作品は上演されていた。彼らの作品がどのような評価を得たかを知ることは、つまりそのままプラウトゥスとテレンティウスの評価にもつながる。
プラウトゥスとテレンティウスの17世紀における教育、翻訳、演劇論と劇作法の三視点からの考察はすでに報告者によってなされている。本研究は、そこに歴史的流れの中での位置づけという視点を付与し、その評価を検証することにある。それにより、演劇の政治性、政治の芸術性が明らかになり、ルイ14世の治世における演劇及び古典ラテン喜劇作家の位置づけの全体像が浮き彫りになる。同時に分野を超えたより俯瞰的なコーパスを提供することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1643年ルイ14世が国王の座につき、絶対王政への道が確立していく。しかし実際にルイ14世が親政を開始したのは1661年のことであった。スペインの王女マリー・テレーズとの婚姻、王太子の誕生そして精力的な対外政策を取り、自身の居城ヴェルサイユ宮殿を造っていく。そのなかで、定期刊行物が刊行されていく。それが1611年創刊の『ル・メルキュール・フランセ』であり、1631年創刊の『ガゼット』であり、1665年創刊の『ジュルナル・デ・サヴァン』である。それらの創刊時は、国王の認可を得ていたただ一つの常設劇場ブルゴーニュ座だけでなく、マレー座、パレ・ロワイヤル劇場と複数の劇場がありフランス演劇が確立し始めていた。それ故、誰かの書簡ではなく、メモワールでもないこれらの刊行物からは客観的な情報が得られると想定していた。
しかし、これらの刊行物はルイ14世の治世と国内外の出来事を紹介するものであった。リシュリューの命で創刊した『ガゼット』は諸外国、フランス、宮廷の、特に政治や外交に紙面が割かれていた。『ジュルナル・デ・サヴァン』は様々な分野を包括した学術誌で、例えば演劇の興行についての記述はない。たとえルイ14世の絶対王政確立に不可欠な要素であり、政治性を持っていたとしても演劇についての記述はこれらの刊行物にはなかった。ただし政治的な意味を持つルイ14世主催のヴェルサイユの祝祭についての記述は『ガゼット』に記されていた。そして1664年と1668年の祝祭を請け負ったのはモリエールである。そこでヴェルサイユの祝祭及びその機会に上演される演劇に政治性を見ることができること、またそこに古典ラテン喜劇作家から受け継いだ「喜劇」の本質があるからこそであるという仮説が立てられる。しかしその仮説を明らかにすることまで至らなかった点において当該年度の進捗状況はやや遅れていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

『メルキュール・ガラン』創刊以前を対象にした当該年度の研究対象年代は絶対君主制が確立するまでの記録と捉えることができるだろう。アポストリデスが提唱するようにルイ14世が踊るのを止めた時期と絶対君主制確立の時期が重なる。またそれはルイ14世の為政者としての意識が変わる二度目の過渡期にあたる。一方、喜劇はモリエールの死後もその意思は受け継がれ、プラウトゥスとテレンティウスの影響はその後の喜劇作品の中にも息づいている。文化的な記録を見ることができる『メルキュール・ガラン』にはどのように記されているのか検証していきたい。
まずは当該年度の仮説が実証できるのか再検証し、モリエールの死後の彼の意思を継ぐ劇作家たちの評価へとその検証・考察を進めていく。そして18世紀へと続いていくモリエールと古典ラテン喜劇作家の受容へとつなげていきたい。並行して、ルイ14世の治世における演劇の意味も併せて考察していきたいと考えている。

Causes of Carryover

今年度、旅費(出張時の航空券代、宿泊費等)が廉価に抑えられたため次年度使用額が生じた。これらは次年度の出張費、人件費・謝金等の費目に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 「モリエールのドラマツルギー~Defi f挑戦~『タルチュフ』と『ドン・ジュアン』」2018

    • Author(s)
      榎本恵子
    • Journal Title

      『コミュニケーション文化論集』

      Volume: 第16号 Pages: 61-80

  • [Journal Article] 「ヘラクレスに象徴されるルイ14世」2018

    • Author(s)
      榎本恵子
    • Journal Title

      『人文学報』

      Volume: 第514-15号 Pages: 309-325

    • Open Access
  • [Journal Article] 「17世紀フランス王太子の教育にみる古典ラテン喜劇作家の位置づけ」2018

    • Author(s)
      榎本恵子
    • Journal Title

      『人間生活文化研究電子ジャーナル』

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi