• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

近代フランス出版文化の言説における「観光」の視点の形成

Research Project

Project/Area Number 17K02599
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

田口 亜紀  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (90600502)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords仏文学 / 観光
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「観光」の諸相を明らかにするために、旅行記、ガイドブックといった旅に直接関わる媒体だけではなく、博覧会カタログや雑誌など、大衆に広く読まれていたメディアも研究対象とする。例えばフランス19世紀から20世紀に、異国の風物を紹介する雑誌が刊行されたことを例にとって、異国情緒をかき立て、実際に観光に誘うことになる出版文化のメディアとしての役割にも注目している。
19世紀フランスでは、相次いで万人向けのガイドブックが刊行されたことで、無目的旅、楽しみのための旅、つまり「観光」という考え方が生まれた。職業作家による旅行記にも「観光」の視点が確認できる。旅行記において立派な旅行者と俗人ツーリストという二分法が生まれた。旅行者とツーリストを分け隔てるものは何であるのか。これを考察するにあたっては、フランスでこの期間に刊行された文献で「観光」に関する語を拾い上げ、この語の指示対象を丹念に追い、付与された意味を検討することで、ヨーロッパにおける近代ツーリズムの勃興期の特質を抽出できると考えた。
当該年度には、19世紀前半の「観光」の意味が変化していったことについて資料調査をおこなった。すなわち、日本語の「観光客」「ツーリスト」の指示内容があいまいなように、フランスでも観光客touristeは旅行者voyageurとどう異なるのか、という問いを立て、語の使用によって定義が揺れてきたことを文献での使用例を例に引き、跡づけた。研究発表では、フランス語の言語的観点からも旅の諸相について、多角的な分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の趣旨である観光が意味する内容について、資料を整理し、カテゴリー化を試みた。観光は今日使われる意味やコノテーションにおいて、同一ではなく、メディアにおいても、揺らぎが確認できる。前提として、近代観光の契機となった産業革命や、それ以前に慣習として行われていたグランドツアーがイギリスにおいて生まれたことから、英国人の旅と観光を切り離して考えることはできない。この語がフランスに輸入された時に、観光が示唆していたのが、英国人旅行者であったことからも明らかである。それが時代が下ることでどのように変化していき、また変化のきっかけを作った出来事や文学的な傾向を把握することが必要である。観光と旅の定義も揺れ動いているが、19世紀の「旅」を考える上で、フランスのコートダジュールとスイスが観光地として開発されていく状況とメディアの関係に着目することは、本研究において有効である。
国際シンポジウムでの発表は、南仏における観光のまなざしの問題を主軸とし、「旅」を切り口に叙述の可能性に言及した。

Strategy for Future Research Activity

2020年5月に予定していた資料の調査と収集を目的とした出張が、コロナウィルス拡大の影響で、見直しを迫られた。同様に、7月に予定していた国際シンポジウムでの研究発表も延長されたことから、来年度に研究発表を行うことになった。
今後は資料の精読と、分類を行い、「観光」へ誘うメディアという観点から、研究課題に取り組む予定である。オンラインで公開されている資料や、資料複写の対応を行っている研究機関にアクセスするなどして、可能な限り、研究遂行に邁進する所存である。
先行研究で示唆されているように、「観光」が意味する内容は、十九世紀に大きく変化していった。交通手段の発達が観光を後押ししたことから、高速移動や乗り物の進化が観光の前提とみなされていることも確認できる。例えば、20世紀初頭に生まれた「観光博物館」は馬車や自動車などの乗り物の陳列に主軸が置かれていることが挙げられる。そこでは個人の好みに即した観光という要素と、ガイドブックに指南される紋切り型の観光の型が見られる。余暇として観光が定着していく過程において、メディアが果たした役割について、さらに表象の分析を行っていく計画である。そして、「ダークツーリズム」の視点を取り入れた研究も視野に入れていく予定である。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染拡大の影響で、研究計画を余儀なくされた。2020年度初めに海外出張を2件計画していたが、学会が延期になり、出張のための予算使用がなくなることが決定した。そのため予算を2021年度に持ち越し、学会にて研究発表を行う予定である。資料調査に関しても、研究の見直しを迫られており、世界情勢を見据えながら、現実的な計画を立て直す予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] フランスから世界を考える2019

    • Author(s)
      田口 亜紀
    • Organizer
      東洋大学 文学部主催「異文化を学び自文化を学ぶプロジェクト 国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi