• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Emergence of Modern Russian Literature--Country Estate in History of Russian Literature

Research Project

Project/Area Number 17K02625
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

坂内 徳明  放送大学, 東京多摩学習センター, 特任教授 (00126369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥山 祐介  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (40466694)
金澤 美知子  日本大学, 芸術学部, 研究員 (60143343)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90298109)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsロシア貴族屋敷 / ウサーヂバ現象 / ロシアの基層文化 / 近代ロシア文学 / 都市近郊の娯楽空間
Outline of Annual Research Achievements

本研究の初年度にあたる平成29年度には、研究全体の方向性を再確認し、研究メンバー各自のテーマ設定ならびに問題所在を具体化・深化させるとともに全体で共有するための討議を行った。それにもとづき、本研究を遂行するために必要な情報(本国ロシアならびに欧米)を獲得する目的で文献調査ならびに現地調査を行い、また、今後の研究の方向性とオリジリテイの創出に向けた議論を重ねた。
本研究の基本構想は、研究計画調書に記載したとおり、18~20世紀初頭のロシア各地に広く存在した貴族屋敷(ウサーヂバ)文化という現象が、近代ロシア文学の誕生・成長と発展の過程と構造的に繋がり、ロシア文化総体を理解する上で不可欠であること、言い換えるならばロシアの基層文化を形成していることを文学のみならず、歴史、建築・庭園・芸術等の多くの分野を視野に入れて明らかにすることにあった。この出発点にまったく変更はなく、近年の本国ロシアにおける関連分野の研究史を見る限りでも、そのことに間違いないとの確信を持つに至っている。
以上のことを前提として、本年度の実積は次のとおりである。
1)主に18世紀を中心としたロシア文学史におけるウサーヂバ表象の整理。2)18~19世紀前半の都市近郊における大衆娯楽の展開とウサーヂバとの関連の調査・考察。3)ウサーヂバ文化に関連するキーワード集作成の準備作業。4)現地調査として、スモレンスク地方のウサーヂバ調査、特に、フメリタ(グリボエードフ博物館=ウサーヂバ、館長との面談と情報交換)の他、グリンカ、プルジェヴァリスキィ、テーニシェヴァの屋敷跡の訪問。5)19世紀文学作品における「ウサーヂバ現象」をめぐる問題群の整理(一例として、19世紀前半の文学作品におけるウサーヂバ「遍歴」の形象性)。具体的な成果は、以下のリストに挙げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、本研究の基本構想は、文学と屋敷の連関性を探るという点でいくらか「唐突な」印象を与えるかもしれない。しかし、ピョートル大帝による近代化・西欧化から18~19世紀のめまぐるしい変化と20世紀初頭のロシア革命に集約される急激な社会変化にまで至るロシア近代をトータルにとらえた場合、ロシア近代文学の誕生・成長と展開と、同時並行的に展開し衰退していった貴族屋敷(ウサーヂバ)文化という二つの流れが近代ロシア文化の基層部分を構成しているという確信はゆるぎないものとなっている。その点から見て、初年度は全体として緩やかであるものの、上述の仮説を方向づけるべくなすべき課題の整理と本格的な研究の遂行の準備が着実にできたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

上述した方向性にもとづき、研究メンバー全員のコンセンサスをとりながらも各自のテーマ研究を進めていく。具体的には、文献調査ならびに現地調査を継続することは当然であるが、各自の途中成果を持ち寄り、緊密に連携しつつ、まとめていく予定である。特に、本年度は全体で4年間の研究のちょうど中間にあたることから、中間報告書を発表する予定で準備を開始した。

Causes of Carryover

貴族屋敷(ウサーヂバ)の現地調査が予定では二回実施となっていたが、本務との関係で一回のみになったためである。今年度以降に調査する計画を立てて準備している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] エカテリンゴフ円遊頌詩論考2018

    • Author(s)
      坂内徳明
    • Journal Title

      放送大学研究年報

      Volume: 35 Pages: 77-97

  • [Journal Article] エカテリンゴフ園遊パノラマ論考2018

    • Author(s)
      坂内徳明
    • Journal Title

      一橋大学社会科学古典資料センター年報

      Volume: 38 Pages: 26-40

  • [Journal Article] 18世紀、ロシアに旅した人びと2018

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Journal Title

      日本大学芸術学部研究員研究報告書

      Volume: 17 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] グリャーニエ(民衆遊歩)の発見2017

    • Author(s)
      坂内徳明
    • Journal Title

      放送大学研究年報

      Volume: 34 Pages: 93-108

  • [Journal Article] ロシア市民社会の形成過程に見るヨーロッパ近代の表象2017

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Journal Title

      日本大学芸術学部研究員研究報告書

      Volume: 16 Pages: 11-19

  • [Journal Article] 英雄都市の表象2017

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      ロシアNIS調査月報

      Volume: 5 Pages: 112-116

  • [Journal Article] ロシア革命百周年に寄せて?2017

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      ロシアNIS調査月報

      Volume: 9-10 Pages: 104-107

  • [Presentation] 文学に見るヨーロッパ貴族社会の女性たち2018

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Organizer
      世田谷文学館友の会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi