• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中国浙江講唱文藝研究 ―勧善・免災の機能から考える―

Research Project

Project/Area Number 17K02652
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

松家 裕子  追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (20215396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小南 一郎  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 館長 (50027554)
磯部 祐子  富山大学, 人文学部, 教授 (00161696)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords宝巻 / 宣巻 / 勧善 / 免災 / 孤魂 / 目連 / 温州鼓詞 / 金華道情
Outline of Annual Research Achievements

2017年度の研究実績の概要を、(1)公表した成果、(2)実地調査で得られ今後公表予定の成果、に分けて述べる。
(1)【公表した成果】 小南は長年行ってきた目連救母の物語りの研究を、本科研費研究によって集大成する計画をもち、2018年度は報告書3部の第1部を刊行した。目連の物語りは、中国文化史を考えるうえで重要な民間の物語りであり、また、宗教的な行事と密接にかかわり、講唱文藝における勧善と免災についても多くを教えてくれる。磯部は、温州鼓詞「霊経大伝」の実地調査の結果をまとめ、現代中国において、禳災と招福を目的とする一大宗教行事における講唱文藝のありかたを、分析・考察した。
(2)【実地調査で得られ今後公表予定の成果】 2018年度は、金華・紹興・湖州において実地調査を行った。金華道情は宗教的(免災)機能をもたないが勧善の要素を含む。金華における調査では、金華道情の研究者でありまた作り手である人物にインタビューを行うことができ、口頭あるいは提供された文献によって多くの重要な情報を得た。紹興では新たに「玉釵宝巻」の宣巻を実地に見聞、この宝巻にも横死した人物が現れ、孤魂の慰撫と考えられる儀礼が行われたことから、紹興宣巻における勧善と免災の機能について確認することができた。湖州では、蚕神信仰の一大聖地である含山の蚕神廟をはじめ、多くの廟を訪ねて調査し、免災祈願をはじめとする信仰の実態について情報を収集した。
本研究グループにとって4回めの科研費研究となる今回の研究の特徴は、「歴史学や思想史学における豊かで上質の先行研究を生かすことによって」「講唱文藝を、時間的さらには空間的なひろがりの中でとらえなおし、普遍性のより高いことばで説明をすることができるようにな」る(申請書「研究目的」)ことにある。個別の調査を着実に行うことはもちろん、2018年度はこのことにも留意して研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究グループは、例年、9月、11月、2-3月に、中国における実地調査を行ってきた。しかし、2017年度は、9月に研究代表者が体調をくずし、11月は研究代表者の本務校の都合で海外に出ることができず、3月の後半、ようやく中国で調査を行ったにとどまった。また、研究代表者は、研究進行上の事情により、2017年度中に本科研費の研究成果を発表することができなかった。一方、主として研究分担者により、2017年度に行った調査の報告が作成され(磯部)、また、文献調査の研究成果が報告書にまとめられた(小南)。以上の状況に鑑みて、進捗状況を「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、大きく、実地調査と文献調査に分かれるので、そのそれぞれと、両者の総合について記す。
1 実地調査 本研究は研究課題名に記すとおり浙江省を主要な調査対象とし、これまで、①紹興、②金華、③温州の3地点で実地調査を行ってきた。研究の推進のためには、まずこれらの地点に赴いて調査調査を重ねることが必要である。近年、大学における授業や諸行事による拘束が強くなり、実地調査の阻害要因のひとつとなっているが、調整を行って、貴重な調査の好機をのがさないようにしたい。また、浙江省内外に新しい調査地点を開拓することも、考えてよいだろう。
2 文献調査 実地調査にくらべ、個別の作業になりやすいが、最終年度の報告書刊行も見すえ、定期的に研究状況を相互に報告しあう機会をもうけることで、研究の進捗を図る。
3 実地調査と文献調査の総合 海外の研究者も含めた研究会の開催や、本グループによる共著の刊行など、従来の枠をこえた新しい方法の開拓も有効な方法であろうから、今後の目標のひとつとしたい。

Causes of Carryover

「現在までの進捗状況」において述べたように、2017年度は、中国における実地調査を計画どおりに行うことができなかった。これが次年度使用額が生じた主たる理由である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 霊経大伝小考(1)2018

    • Author(s)
      磯部祐子
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要

      Volume: 69 Pages: 未定

  • [Presentation] 清朝宮廷演劇の特徴と民間演劇とのかかわり2018

    • Author(s)
      磯部祐子
    • Organizer
      金沢大学社会人間研究域附属国際文化資源学研究センター東アジア古典演劇研究会「中国の古典演劇から見えてくる世界」
  • [Presentation] Berezkin Rostislav「現代常熟市《香山宝卷》的表演儀式与中国伝統女性文化特点(現在の常熟市における『香山宝巻』の上演儀式と中国伝統女性文化の特長について)」におけるコメンテーター2017

    • Author(s)
      松家裕子
    • Organizer
      東文研セミナー
  • [Book] 目連救母の物語り 盂蘭盆儀礼との関わりを中心にして(一)2017

    • Author(s)
      小南一郎
    • Total Pages
      67
    • Publisher
      アインズ

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi