2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Nepalese theater tradition. Creation of regional culture.
Project/Area Number |
17K02659
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
北田 信 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (60508513)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ネワール / 挽歌 / ネパール / 宮廷演劇 / 写本 / チベット・ビルマ語 / ミティラー語 / 新期インド・アーリア語 |
Outline of Annual Research Achievements |
先年度に引き続き、Jagatprakasha Malla王(以下JPMと略)が古典ネワール語で著した歌詞集をネパール国立古文書館所蔵の写本を基に解読した。また、JPM王が、親友Candrasekhara Gupta(以下CSと略)の死を悼んでサンスクリットおよびミティラー語で著した挽歌集Gita-pancaka、ミティラー語で著した戯曲『マーラティーとマーダヴァ』、ネワール語戯曲『怪盗ムーラデーヴァと相棒シャシデーヴァ』を用いて、JPM王と廷臣CSの極めて親密な関係性について分析した。JPM王がCSを追悼する際に用いる表現は、多くの歌詞において、女性から男性への慕情を述べる恋歌の形式を取るが、これらの、時にエロティックな愛情表現が、どの程度現実を反映するか、あるいは乖離するか、を突き止められるような決定的な判断材料は、テキストには残念ながら見いだせない。インド中世詩において、宮廷詩人が主君を褒めたたえる際に、恋愛詩の形式を採用し、敬慕の情を詠うことはよく見られるが、JPM王の歌詞群においては、逆に主君が亡き廷臣に対する慕情を詠みあげており、珍しい例である。ただし、男性間の盟友関係を、婚姻と同等の儀式によって締結し、それを恋愛詩の形式で詠う習慣は、中世ヨーロッパにも広く見られ、それとの比較は比較文化研究の意義あるテーマとなろう。いずれにせよ、JPM王の母語ネワール語による執筆活動はネワール語による戯曲群が出現する最初期の特筆すべき事件であり、友の死に対する悲嘆という個人的感情が、ネワール語による民族アイデンティティの表出・明確化の一つの強い契機となっていたことは、世界諸民族諸言語の文学を見渡しても珍しく、大変興味深い事象である。
|