2019 Fiscal Year Research-status Report
ビルマ文学における他者表象の史的考察~小説に描かれた日本占領期を中心に~
Project/Area Number |
17K02662
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南田 みどり 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80116144)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本占領期ビルマ / 現代ビルマの長編小説 / ビルマ社会主義と文学 / 日本人の形象化 / 1970年ビルマ文学の変容 / 少数民族の形象化 / 文学における史実の再編 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミャンマー連邦共和国内において、研究蓄積が十分とは言えないビルマ語文学における他者表象の史的考察の一環として、日本占領期(1942-45)を題材とした小説に焦点をあてるものである。具体的には、まず1950年代から現代に至る文学潮流について、長編小説を中心にその年代的特徴を明らかにしたうえで、それらのうち、日本占領期を扱った作品における日本人像の形象化の特徴を年代別に考察する。研究期間を、第一期・年代別考察期と第二期・史的考察期に分け、第一期に属する2019年度は、2017年度の50年代文学と2018年度の60年代文学の考察の成果に立って、70年代に出版された長編を中心に、作品多数を現地で収集し、背景となる文学状況についても、聞き取り調査を実施し、資料を整理・精読して、学術雑誌等で成果を発表することを目指した。 その結果、得た成果は次のとおりである。第一の成果は、70年代出版小説のうち、日本あるいは日本占領期に言及した長編22点、雑誌掲載短編26点、短編集2点を精読・分析し、60年代に引き続き、文学が権力のより強力なテコ入れを受けた結果、日本占領期小説がさらなる変容を遂げたことを明らかにし、中間まとめとして論文を執筆した(現在査読中)ことである。第二の成果は、1942年から1969年に至る日本占領期小説の主要人物の特徴を明らかにし、口頭発表したことである。第三の成果は、1962年に端を発した軍の支配が、「民政移管」後の現代出版界にも影響を及ぼしていることに鑑みて、言論出版の自由に関する考察を我が国の「チャタレイ」裁判の事例を挙げて論文を発表し、また『ミャンマー現代短編集』(1998年大同生命国際文化基金より筆者監修・翻訳出版)のビルマ語版を、新たな序文とともに監修出版することが可能となったことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
70年代の文学潮流では、第一に、1974年のビルマ社会主義連邦共和国憲法発布以降、文学への統制がより強化され、事前検閲が開始した結果、作家が執筆を手控え、国家的文学賞受賞作品にも空白年が目立ち、日常描写にとどまる作品や、大衆娯楽小説も出版される中、40年代末から文学の階級性を唱えた左翼的潮流の完全撤退で、文学冬の時代が到来したことが明らかになった。第二に、60年代に長編41編短編17編を見出した日本占領期関連小説は、70年代には長編22編短編26編等と減少して60年代に占めた文学界の主要潮流の座を撤退し、その中から軍の抗日における健闘を讃える「愛国小説」とも呼びうる潮流が派生したことが明らかになった。第三に、70年代の日本占領期小説の他者表象のうち、少数民族形象は減少し、少数民族は、「愛国小説」で、ビルマ国軍と戦う武装勢力側と、体制協力側に分化し、作中重要な役割が与えられていくことが明らかになった。第四に、日本人は占領期小説不可欠の形象であり続けたが、名前と顔を持つ日本人の大半が憲兵将校であり、50年代や60年代に見るような主要人物ではなく、登場も部分的で掘り下げにも乏しいことが明らかになった。そして、群を抜いた日本人形象は、日本軍将校とビルマ女性の間に生まれた異母弟の行方を捜索する『血』の主人公の日本女性のみにとどまることが明らかになった。ビルマ社会主義建設のイデオロギー部門で重要な役割を文学に与えた政権が、60年代に、少数民族中心の抗日小説によってビルマ現代史上例外的なビルマ族と少数民族との共闘を強調した「神話」と、ビルマ軍将兵を主人公とする抗日小説によってビルマ軍のみが抗日の立役者であることを強調した「神話」を構築し、史実再編に努めたうえで、70年代に「愛国小説」を用いて、反政府軍と戦い国家を防衛するビルマ国軍賛美に向け国民の意識形成に務めた事実は重要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度も、日本占領期関連作品の精読・分析に多大な時間を要したのみならず、70年代のビルマ式社会主義における政治的社会的動向と文学的動向の関連に関する事実関係の情報収集にも努めねばならなかった。この時代を総括的に論じる業績は現地でもいまだ見いだせていないため、ビルマ式社会主義時代に出版された作品を総括的に論じる機会をいずれ設ける必要はあると考える。とはいえ、70年代の小説に現れた日本占領期の他者表象の考察に限れば、研究はおおむね順調に進捗したので、引き続き、時代別考察を継続することとする。現在のところ、80年代以降の日本占領期あるいは日本に関連する小説は、60年代70年代に比べて激減する模様である。したがって、すでに計画調書で述べたように、80年代、90年代、2000年代、2010年代に出版された作品のうち、収集済み作品並びに日本国内で閲覧可能な作品を整理する。それらの中から、日本占領期あるいは日本に関連する作品を抽出する。それらを精読・分析したうえで、現地でさらに作品を収集する。必要に応じて、現地で精読・複写・書写をおこなう。1988年の軍事クーデターから2011年の「民政移管」までの20年余でさらに冬の時代を迎えたビルマ文学をめぐる言論出版状況はじめとする諸事情についても、まとまったビルマ語資料は見いだせないが、断片的な資料を整理するとともに、現地で聞き取り調査を行い、さまざまな知見をも関係者に求めることとする。それらを整備したうえで、中間まとめとして、「1980年以降の日本占領期関連作品にみる日本あるいは日本人」(仮題)を学術誌に執筆する。その他、随時口頭発表をおこなう。また、ビルマ国内向けに雑誌への執筆、ならびに関連書籍の出版にも努めることとする。ただパンデミック終了が前提であり、渡航不可能な場合は可能な限りの方法で研究を進めることとする。
|
Research Products
(4 results)