2021 Fiscal Year Research-status Report
ビルマ文学における他者表象の史的考察~小説に描かれた日本占領期を中心に~
Project/Area Number |
17K02662
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南田 みどり 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80116144)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本占領期ビルマ / 現代ビルマの長編小説 / ビルマ社会主義と文学 / 日本人の形象化 / 軍事政権とビルマ文学 / 少数民族の形象化 / 文学における史実の再編 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミャンマー連邦共和国において、研究蓄積が十分とは言えないビルマ語文学における他者表象の史的考察の一環として、日本占領期(1942-45)を題材とした小説に焦点を当てたものである。すなわち、1950年代から現代に至る文学的潮流について、長編小説を中心に、その年代的特徴を明らかにしたうえで、それらのうち、日本占領期を扱った作品における日本人の形象化の特徴を年代別に考察することとした。具体的な研究の手順は次の通りであった。研究期間を、第一期・年代別考察期と、第二期・通史的考察期に分ける。第一期に属する2020年度に、2017年度に明らかにした50年代文学、2018年度に明らかにした60年代文学、2019年度に明らかにした70年代文学の考察の成果に立って、1980年代以降に出版された長編・短編をさらに現地で収集し、背景となる文学状況についても、聞き取り調査を実施することを目指したが、コロナ渦で現地への渡航が不可能となり、国内で可能な限りの研究成果を上げるよう努めた。その結果、日本占領期を含み、1930年代から90年代までのビルマ文学を史的に総括し、1990年以降の軍事政権の言論出版弾圧状況の実態報告とを合わせた著書が出版できた。むしろこの成果は、第二期の通史的考察に該当する。したがって2021年度は、1980年代から2019年までに出版された日本占領期ならびに日本関連小説の変容について、継続して考察することとした。80年代の長編1点短編7点、90年代の長編5点短編5点短編集1点、2000年代の長編2点短編5点、2010年代の長編3点短編4点を、政治的背景・文学的背景と併せて精査した。これに加え、ミャンマー国軍による憲法違反の政権簒奪に関する原稿や講演の依頼が増加したため、国軍の前身ビルマ独立軍が生まれた日本占領期から現状を照射し、日本占領期文学の現代的意義の考察を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前述のように、2020年度に文学史の総括的な書籍の執筆・出版作業が先行したため、21年度は時代別考察に戻ることとなった。独立後のビルマは、反政府軍支配下の非合法地帯と政府軍支配下の合法地帯に分断された。反政府軍は離合集散を重ねたが、対するビルマ国軍は強大化への道をたどった。国軍はクーデターで1958-60年に選挙管理内閣を、1962-88年にはビルマ式社会主義政権を、1988-2010年にはむき出しの軍事政権をうちたて、半世紀にわたって権力をほしいままにした。社会主義建設において文学はイデオロギー的側面での貢献を義務付けられ、飴と鞭の政策の下で、数多くの受難を被った。それらの受難を経て、80年代以降日本占領期小説がどのように変容していくかが明らかになった。第一は量的減少である。便宜上、日本占領期を舞台としたもののみならず、日本あるいは日本人に言及する小説も併せ、日本占領期関連小説として精査した。1980年から2019年の40年間の日本占領期関連小説発行点数は長編12点短編21点短編集1点であるが、一方70年代のそれは長編22点短編26点である。第二は、70年代以前には見られなかったビルマ人留学生や出稼ぎビルマ人の登場である。第三は、日本人の戦後ビルマ訪問作品の増加である。すなわち名前と顔を持つ日本人形象が増加する。注目すべきは、日本人の大半が、70年代以前の作品に見られたファシストの権化にほど遠いことである。抗日闘争時に彼らはビルマ人に匿われ、無事帰国し、戦後当人あるいはその家族が恩返しに訪れる美談が展開される。ビルマ人が良心的日本人の命を救う美談の陰に見え隠れするのは、ビルマ族仏教文化の優位性である。社会主義を放棄した国軍が国民統合の旗印としたのは、ビルマ族仏教文化至上主義であった。ここにおいて、侵略者をも赦す仏教的寛容に満ちた国民性という「神話」が登場したといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の成果を受けて、1980年代から現代に至る日本占領期ならびに日本関連小説についての論文「ビルマ軍事政権下における日本占領期小説の変容」(仮題)を完成する。すでに作品の精読は終了しているので、とくに軍事政権国家法秩序回復評議会時代・国家団結発展評議会時代(1988-2010)、民政移管時代(2011-2020)における文学界と社会の動向や、日本ビルマ関係を明らかにし、日本占領期関連小説の質的量的変容の原因への考察も深めることとする。コロナ渦と国軍の暴力によって渡航のめどが明白でないため、国内における作業が中心となる可能性が高い。その場合は国内で入手可能な政治経済関係の和書をさらに収集して考察を深めることとする。渡航が可能となれば、現地での資料収集と聞き取り調査を続行する。 通史的まとめとしての「ビルマ文学における他者表象の史的考察ー小説に現れた日本占領期を中心にー」については、本研究期間中に収集した短編作品から適切なものを選出して、翻訳短編集『赤と白』(仮題)を出版し、巻末の解説として「ミャンマー人の書いた他者」をもってあてることとし、企画書を提出中で、年度内に翻訳作業に着手する予定である。軍事政権下で、中国を除けば日本が最大の援助国であった。ミャンマー国軍の暴挙の背景には、幹部の増長と利権主義があるとささやかれるおりしも、国軍と太いパイプを持つといわれる我が国の姿勢と責任も在日ビルマ人からのみならず、世界的に問われていると言って過言ではない。支援国日本側の援助関係の史料にもあたっておく必要がある。小説の変容とそれらとの関係の有無を明らかにしておくことも課題の一つとなる。さらに、最近増加したミャンマーの現状に関する原稿や講演の求めもさらに増加の可能性があるので、日本占領期が現代ミャンマーに及ぼした影響についてさらなる資料にあたりつつ、広く社会に公開していくつもりである。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は次のとおりである。 2019年度までは資料収集と聞き取り調査のためミャンマー出張を実施し、順調な予算執行が可能となった。2020年度と2021年度も出張を予定していたが、コロナ禍の収束が予想を超えて長期化した。それに加え、渡航予定先のミャンマー連邦で2021年2月に国軍が違法な権力簒奪をおこない、簒奪者の予想を超えて前政権の抵抗が長期化しているため、渡航しても国内移動に危険が伴うことも予想される。したがって予算の大半を計上していた旅費の執行が困難となった。 使用計画は以下のとおりである。 2020年度はパソコン、2021年度はプリンターなど研究上不可欠な物品を購入できたため、原稿作成等の能率向上に極めて有益となった。さらに、以前から購入を控えていたミャンマー関係の書籍も多数購入することが可能となり、論文作成の資料として活用できた。これに倣い、2022年度もパソコン関係の機器ならびに書籍購入に助成金を充てることとする。なお、コロナならびにミャンマーの治安状況が改善されれば渡航を実施する予定であるが、年度内に改善の見込みのない場合は、日本占領期や軍事政権に関して、東京の防衛省戦史資料室における資料収集や在日ミャンマー人への聞き取りなどを実施する予定であり、国内出張旅費として助成金を使用することとする。
|
Research Products
(9 results)