• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

琉球・沖縄の伝統文化の継承と琉球語学習の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02669
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

狩俣 恵一  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60169662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田場 裕規  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80582147)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords琉球芸能 / 琉球語 / 琉球文の音声化 / 歌謡・昔話の音声化
Outline of Annual Research Achievements

琉球語の主な文字資料は、オモロ・琉歌・組踊を記した琉球文であるが、オモロはその発音がわからないため、表記のとおりに共通語的な発音で音読することが一般的である。それに対して、琉歌と組踊は、琉球文の表記から類推される琉球語発音で朗読することが可能であるが、それらの言葉は琉球の中央語であり、琉球士族語である。よって、平成29年度は、琉歌と組踊の〈唱え〉を記した琉球文の発音を調査するため、それらの音声・映像を記録したビデオテープのデジタル化を行い、デジタル化作業を進めた。
また、昔話と日常語のシマ言葉及び芸能を比較検討するために八重山諸島与那国島の調査を行い、復帰前後(昭和50年前後)に本土・奄美・沖縄の昔話調査を行なった福田晃立命館大学名誉教授より、沖縄の昔話とシマ言葉の音声記録と映像記録の有効な活用方法についての知見を得た。そして、昭和50年代聞き取りの与那国島昔話の文字化資料を、新たに語り直したCD「与那国島の昔話」と、原話(最初の語り)との比較検討を行った。
その結果、文字化した昔話を改めて音声化したCDのほうが比較的聞きとりやすいことがわかった。そして、琉歌・組踊においても、改めて音読資料を作成することとし、琉球文の表記から類推される琉球語発音で朗読するための準備を進めた。言い換えるならば、歌謡としての琉歌や芸能としての組踊の継承ではなく、琉球士族語の音声資料作成のための準備を進めたのである。ただし、オモロの琉球文については、その発音が明確にされていないため、これまでの書かれたとおりの共通語的な発音とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

その理由は、琉歌・組踊の琉球文を音読するためのテキスト整理に予想以上の時間がかかったことである。特に、組踊の場合、現在は伊波普猷の『琉球戯曲集』をテキストとして演じられ継承が行われているが、尚家本等の異本があるだけでなく、組踊保持者には異なったセリフを継承しているため、その整理に時間がかかっている。つまり、組踊は、写本の異動の他、伝承者による異動もあるので、それを確認するための音声・映像資料を整理する必要が出てきたのである。
また、オモロの音読は「表記のとおりの共通語的なオモロ方式」の発音で問題はないが、「琉球文の表記から類推される琉球語発音の琉歌方式」の琉歌・組踊の音読は、その発音が継承者によって必ずしも一致しておらず、これまでのビデオテープやレコード、音声テープによる発音の検討が必要となり、それらの資料をデジタル化して検討することが必要になったからである。

Strategy for Future Research Activity

「琉球文によるオモロ・組踊・琉歌の音読と古典芸能における琉球語継承の検討」と「琉球方言のシマ言葉と伝統文化の継承の検討」の濃密な調査・研究を進めるために、北海道におけるアイヌ語学習とアイヌの伝統文化継承の調査を縮減し、沖縄のシマ言葉及び地域文化継承の調査については対象を八重山諸島に限定する。
要するに、調査対象地域を縮減することで、その予算を音声・映像資料の整理・検討に活用し、充実した琉歌・組踊の継承のための音声資料を作成すると同時に、琉球士族語を中心とした琉球語継承の研究を進める。

Causes of Carryover

琉歌及び組踊の音読のテキストの整理が進まず、録音が実施できなかったため剰余金が生じた。
次年度は、文字資料と音声を多角的に検討するため、音声資料のデジタル化とその調査を行って、音読の録音を実施することとする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 琉球古典舞踊の継承について2018

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Journal Title

      安座間本流清風会一扇会 第二回久手堅一子独演会パンフレット『一会の舞』

      Volume: - Pages: 13-15

  • [Journal Article] 瀬戸内の万葉ノート(1)2018

    • Author(s)
      田場 裕規
    • Journal Title

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      Volume: 22(2) Pages: 127-137

  • [Journal Article] 渡嘉敷守良の記録資料と折口信夫2017

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Journal Title

      渡嘉敷流 二代目渡嘉敷守良襲名披露公演パンフレット『源遠長流』

      Volume: - Pages: 27-31

  • [Journal Article] 意匠としての文学―「人相鴨」考―2017

    • Author(s)
      田場 裕規
    • Journal Title

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      Volume: 22(1) Pages: 15-27

  • [Presentation] 沖縄の「伝統的な言語文化」と「シマ言葉」の継承について2017

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Organizer
      日本口承文芸学会
  • [Presentation] 八重山芸能の世界―八重山舞踊の成立とその継承を考える―2017

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Organizer
      八重山芸能を考える連続講座
    • Invited
  • [Presentation] 竹富島・種子取祭の継承と映像について2017

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Organizer
      國學院大學 学術資料センター研究フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真-画像アーカイブの意義と活用-」
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi