• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Universal constraints in code switching in Japanese/Chinese bilingual children

Research Project

Project/Area Number 17K02670
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中本 武志  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10292492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 大厚  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords統語論 / 生成文法 / ミニマリスト・プログラム / フェイズ / 語順
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、研究実施計画に基づき、データの収集と整理を行った。
まず、バイリンガル幼児の発話データを使用しやすい形式に整える必要がある。ただしこれは、長期的に続く作業である。さらに、他の研究者が発表しているデータを同じ形式に整える作業も並行して行っている。異なる言語ペア同士で、同じ現象が確認されるかどうかは、非常に重要な点である。
現在までのところ、日本語と中国語におけるコード・スイッチングは、他の言語ペアに見られるそれとほぼ矛盾しないことが確認されつつある。これはコード・スイッチングが決して個別の文法を持つのではなく、普遍性を持つことを示しており、生成文法による説明が正しいことの証左となる。
次に研究成果の中間発表として、生成文法におけるフェイズの概念が、コード・スイッチングが生じる場所を予測する重要な手がかりになることを示すという内容の発表を国際学会で行った。生成文法では、文はいくつかのパーツに分けて音声部門や意味解釈部門に送られるという仮説が立てられている。これが正しければ、一つのパーツの中ではコード・スイッチングが起きず、パーツとパーツの間では生じうるという予測が可能である。我々が収集したデータはこれまでのところ、この予測に矛盾するデータはほとんど見つかっていない。今後とも、様々なデータの収集と整理を続けていく中で、この仮説の検証を続けていく。
さらに、近年語順に関する研究が盛んで、語順に課せられる制約も提案されている。本研究でもSOV語順の日本語と、SVO語順の中国語でコード・スイッチングが起きる場合、語順の不整合をいかに処理するかという点を通して、このテーマに貢献できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの整理が十分とは言えないが、これは計画にもあるとおり、長期的なスパンで行う予定である。膨大なデータを一つ一つ、一定の形式で整理するのが容易ではないことは当初から分かっていたことである。
その一方で、理論的な考察は予定以上に進んでいる。語順に関する分析に関しては予定以上と考えてもよい。
以上から、概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

データの収集と整理は粘り強く続けてゆく。
それと平行して、国際学会を中心に理論的な成果を発表する。特に語順に関する研究は最近注目を集めているトピックであるので、こちらに重点を置いて研究を進める予定である。

Causes of Carryover

洋書の金額の変動が激しく、やや慎重になったため、若干の繰越金が生じたが、誤差の範囲内と考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Discourse particles in Chinese?Japanese code switching: Constrained by the Matrix Language Frame?2018

    • Author(s)
      Meng Hai-Rong、Nakamoto Takeshi
    • Journal Title

      International Journal of Bilingualism

      Volume: 22 Pages: 100-122

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/1367006916658712

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Further Notes on NP-Ellipsis in Some Dialects of Japanese2017

    • Author(s)
      Maeda, Masako and Daiko Takahashi
    • Journal Title

      Nanzan Linguistics

      Volume: 12 Pages: 29-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Core and Periphery: Where to Code-Switch2017

    • Author(s)
      Nakamoto, Takeshi
    • Organizer
      The second International Workshop on Syntactic Cartography (IWSC2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Labeling and Extraction2017

    • Author(s)
      Takahashi, Daiko
    • Organizer
      Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #7
  • [Presentation] 日本語の空主語・空目的語と言語理論2017

    • Author(s)
      高橋大厚
    • Organizer
      慶應言語学コロキアム
  • [Presentation] On the MaxElide Effect in Japanese2017

    • Author(s)
      Takahashi, Daiko
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得」第2回ワークショップ

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi