2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02671
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
阿部 宏 東北大学, 文学研究科, 教授 (10212549)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モダリティ / 文法化 / 主体的意義 / メタファー |
Outline of Annual Research Achievements |
言語における主観性の働きについては、アメリカ、ヨーロッパ、日本の言語研究史の中でそれぞれ独立して考察や発見が行われ、その後の研究も相互交流が薄いまま同時並行的に行われてきた。しかし、考察対象とされた言語現象は全く同じではなく、操作概念の名称も異なっているとはいえ、これら3つの研究系譜は同一の認識基盤に基づいている。申請者は主観性に関わる主として仏英日の種々の現象を対照研究的にあるいは個別言語内でこれまで考察してきたが、これらの成果の蓄積にもとづいて、3つの研究系譜を統合的に整理し、新たな包括的主観性理論の構築が可能ではないかと考えた。 申請者がすでにある程度の研究を蓄積してきた同語反復文、矛盾文、自明文等の考察を発展させ、主観性の現象はアメリカ系の研究が注目しがちな限定された形態素に関わる現象に限られるものではなく、目立たない形で言語全体にきわめて広範囲に及んでいることが明らかになった。またその主観性も「真実性」に限られるものではなく、複数の種類があることが判明した。 これらに加えて、アメリカ系のモダリティ研究、認知言語学における(間)主観化、主体性概念、文法化、プロトタイプ意味論、メタファー化などの理論、フランス語圏を中心とするヨーロッパの研究史、特に「真実性」以外の主観性概念、発話行為論、ナラトロジー理論などを中心に、主観性に関わる研究文献を検討してきた。 同時に、意味論、語用論、文法化、認知科学、言語習得関連の現在までの成果について考察し、意味作用一般について、現在までの研究史を概観するとともに、暫定的な主観性仮説構築のための基礎作業を行った。 また、仏英日の言語現象について、種々の文学作品、インターネット上のデータベース、インターネットの検索エンジン、各母語話者による会話データなどを利用して分析用の基礎資料の作成に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アメリカ系の研究においては特にフィルモアからトロゴットに至る系譜、フランス語圏においてはブレアル、ブリュノ、バイイ、バンヴェニスト、日本においては鈴木朗、時枝誠記、渡辺実らの指摘を参考に、言語現象への主観性概念の適用範囲について拡大を試みてきた。 同時に、フランス語、英語、日本語の具体例の考察に基づき、主観性と間主観性との関係、文法化と(間)主観化との関係、語彙的表現と主観性を担う表現との多義性の問題、などについて、これまでの研究史を整理した。 主観性の働きは特定の文副詞、助動詞、接続詞、ある種の機能語などに限られるものではなく、一般語彙や熟語の多義性の一部、場合によっては構文そのもの、さらにはゼロ記号としても文内に潜在していることが判明した。「ネコはネコだ!」のような同語反復文、「こんなネコ、ネコじゃない!」のような矛盾文以外にも、「AおまけにB」、「A.ただ、B」、「A以上でも以下でもない」など主観性の表明に特化した構文がありうることが明らかとなった。また、小説の地の文などを典型例とする虚構の過去の語りにおいては、主観性を担う主体が二重化(メイン語りを担当する主体と地の文中のダイクシスなどの基準点となる主体)する。この場合、戯作の伝統を継承する日本の小説と歴史書の記述をモデルにした欧米語の小説とでは、主体の二重化の様相が異なる。この点から、欧米語に特有な自由間接話法、日本語に特徴的な自由直接話法や「た」形と交替して現れる「る」形に関わる現象などに、物語論、時間論、比較文学研究等の成果を参考に、暫定的な説明原理を構想した。さらに、フランス語における形容詞の名詞に対する前置と後置、英語における複数形容詞の配列順序、日本語における直示述語などの問題の関係性、また日本語に特徴的で欧米語に稀な擬音語・擬態語の現象も、新たな主観性理論の点から考察を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続いて、モダリティ研究、(間)主観化、主体性概念、文法化、プロトタイプ意味論、メタファー化などの理論、ヨーロッパの「主観性」研究史、発話行為論、ナラトロジー理論などを中心に、主観性に関わる研究文献を検討していく。本居宣長、鈴木朗など国学における主観性の研究史を検討する。また、時枝誠記の言語過程説について、特に詞に対する辞の概念を中心に考察する。また時枝論争の一つのテーマとなった詞辞連続論について、現代的な文法化理論、特に意味拡張と多義性の観点から再検討を試みる。陳述論から渡辺実の「主体的意義」に至る系譜について、批判的に検討する。同時に、意味論,語用論,文法化,認知科学,言語習得関連の現在までの成果に関する考察を継続する。 日本語、フランス語、英語の3ヶ国語でホームページを開設する。データ、分析結果、学会・研究会発表ハンドアウトなど関連資料は全てここに順次掲載し、世界中の研究者が容易に閲覧可能なものにする。仏英日の言語現象について、分析用の基礎資料作成とデータ整理を継続し、適宜ホームページ上にアップしていく。CD-ROM・DVD-ROMタイプの日本語、フランス語、英語のテキスト・データベース、インターネットの検索エンジンなどを利用して、データを拡充する。この処理のために大容量ハードディスクを利用する。また国内の仏日英の母語話者への面接調査も行う。言語学的文献のみならず、修辞学、西洋古典文献学、国内外の文学研究などの成果をも検討し、ここから散発的な指摘を網羅的に収集し、研究の参考資料とする。 データ分析としては、時間ダイクシス・空間ダイクシスの小説テキスト上への現れと主観性概念と関係性を中心に仏英日の具体例を収集し、言語習得との関連性についても考察する。 研究成果を国内外の学会・研究会で発表するとともに、論文としても刊行する。
|
Causes of Carryover |
旅費の支出が当初の予定を上回ったが、他方物品費の支出が当初の予定より少なめになり、また人件費の支出を翌年度に繰り下げることにしたため。
|
Research Products
(5 results)