2019 Fiscal Year Annual Research Report
Phonological description of tonal change observed in Japanese functional morphemes and elucidation of the growth mechanism of the tonal neutralization
Project/Area Number |
17K02673
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
那須 昭夫 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294174)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アクセント / 付属語 / 中和 / 変異 / プロソディ / 音韻論 / 日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
式保存型付属語での音調変異(中和)の機序について最終的な考察を行い、以下の知見を得た。 第一に、活用形により中和進度に差があること(終止形>連体形>連用形)を捉えた。特に「たい」の連用形「たく」に関しては、動詞句形式「~たくなる」よりも否定辞句形式「~たくない」の方が中和を起こし易いことを突き止め、これが両者の統語構造の違いに起因するとの理論的考察を示した。 第二に、周辺に所在する文節の音調によって中和頻度が影響を受けることを明らかにした。中和は無核文節が先行する構造ほど生じやすいが、このことは、中和が「起伏化」に由来する現象であることと深く関わる。無核文節先行構造では、起伏化が生じても連文節の音調が分離せず、音調の一体性が保たれ、それゆえに起伏化由来の中和が許容されやすい。 第三に、付属語に前接する動詞の拍数が中和の成否に有意に影響することを、定量的分析を通じて明らかにした。前接動詞が2拍である構造(例:乗り-たい)では中和が抑制されやすいのに対し、前接動詞が3拍以上の構造(例:遊び-たい)ではむしろ中和が好発する。すなわち2拍という韻律長が中和の成否に有意に干渉する閾値であることを解明した。 以上の考察を通じて、本研究では、式保存型付属語における音調中和の動態把握ならびにその機序の解明という所期の目的を達成できた。特に、中和の発生・進行に関わる次のような一般化が得られたことは大きな成果である。すなわち、動詞拍数の閾値・活用形による遅速・先行文節の音調による干渉など、本研究を通じて明らかにした知見は、元来平板型であった形式が起伏化することで中和に至るタイプの音調変異現象に通底する機序である。また、音声面の言語変化は速やかに進行する性質があるが、今まさに生じつつある変異の萌芽を本研究を通じて捕捉できたことは、日本語の現状と将来の姿を理解する上で重要な意義がある。
|