• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本語名詞節の内部構造と、主節に対する機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K02674
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

橋本 修  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30250997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
大島 資生  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30213705)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本語文法 / 談話文法 / 名詞修飾 / 名詞節 / 連体修飾節 / 複文 / テンス・アスペクト
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主として、「現代日本語名詞修飾節の時間的要素(テンポラリティー・アスペクチュアリティー他)の分析」「現代日本語・現代中国語・古典日本語における複文構成の分析」「複文の発達と国語教育との関わりの分析」をおこなった。
現代日本語名詞修飾節の時間的要素の分析については主として分担者大島資生と代表者橋本修が行い、テンス・アスペクトに関しトキ節が一般的な名詞修飾節の特徴を部分的に共有する一方、完全に内の関係の名詞修飾節とは見なしがたい特徴をも有していること、一部の従属節のテンスに見られる特殊なテンス現象に関し、認識時基準という新しい概念を持ち込むことの可否について検討した。
現代日本語・現代中国語・古典日本語における複文構成の分析においては、主としてコーパスデータを用い、現代中国語の複文が現代日本語と比べて並列構造の連続を好むという特徴を持ち、その特徴が古典日本語と共通のものであること、この複文における並列構造を好むという特徴は、文をこえた談話文法において、単文連鎖を好む(文の連鎖において構造的な起伏があることを義務づけない)という特徴につながることを明らかにした。
複文の発達と国語教育との関わりの分析においては、名詞節との関わりの深い抽象名詞・接続要素に関して、いわゆる自動的な母語獲得では収まらない、教育によって習得する必要のある部分のあることを、児童・生徒作文コーパス、学習用国語辞典語釈データ等から明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた諸作業が概ね当初目標を満たしている。データ入力・データ修正にかかわる適切なアルバイタが見つからなかったため雇用しないケースがあったが、コーパスを量的に拡大する・精度高いOCRを利用する等の方法で大きな支障を免れた。また、研究代表者が一部作業をおこなうことで補った。成果の発表についても、校務との関係で一部中止した口頭発表があるものの、一定の代替措置をとることができている。

Strategy for Future Research Activity

名詞節を含む複文を中心とした、複文における各節の相関現象を洗い出して分析し、総合を目指す。また、複文の発達に関する知見をできる限り掘り起こし、国語教育に対して貢献可能な形で整理する。
名詞節を中心とした従属節の諸特性と主節との相関現象については、対象とする文体変異・被修飾名詞(と、それに準じた他の主要部)の検討範囲の拡張・下位類の設定、対応する主節の範囲の拡張をおこなって有効データ量を増やし、分析を豊かにする。特に、主要部が非飽和的な特徴を持つケースに有望な現象が多く見られることから、被修飾名詞の飽和性・非飽和性の規定を細密化し、非飽和名詞を中心とした主要部の特性を下位類に分けることにより、主節との現象の相関を、より詳細・正確に解明する。
また、名詞節を含む複文と、単文連鎖の相関的特徴について、副詞節等、異なるタイプの従属節を含む複文と単文連鎖との相関的特徴と比較する形で明らかにする。この点についてはこれまでに引き続き現代日本語・古典日本語・現代中国語間での対照研究もおこなう。対照研究においては近日古典日本語・現代中国語についての新しいコーパスが入手できる予定である。
複文の発達については今年度までの分析をさらに推進する。具体的にはいわゆる内容補充を要求する抽象名詞・相対補充を要求する抽象名詞の概略的な獲得時期を、作文コーパス・教科書コーパス等を利用して推定し、それぞれの時期における語用例の分析を合わせて検討する。
また、次年度は最終年度にあたるためそれぞれの研究の総合をおこない、順次成果発表を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語リーダビリティ研究の、国語教育への応用可能性2018

    • Author(s)
      安部朋世 橋本修 関口雄基
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育

      Volume: 11 Pages: 106-115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「認識時」拡張解釈の可能性をめぐって2018

    • Author(s)
      橋本修
    • Organizer
      韓国日本言語文化学会2018春季国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 歴史言語学の射程2018

    • Author(s)
      大島資生ほか
    • Total Pages
      624p
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-36243-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi