2018 Fiscal Year Research-status Report
A Study of word formation and accent in the Gyeongsangnam-do dialects of Korean
Project/Area Number |
17K02678
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
姜 英淑 島根県立大学, 総合政策学部, 講師 (80610162)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 晋州方言 / 派生語のアクセント / アルファベット関連語彙 / 統営方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,韓国慶尚道諸方言の語形成におけるアクセント特徴の解明を目的としている。本年度は,晋州方言や統営方言を中心に研究を進めた。主に,派生語やアルファベット関連語彙を中心に実施調査を行い,晋州方言においては,接尾辞による派生語形成には語基が用言なのかその他なのかによって用言のアクセント規則や複合名詞のアクセント規則が働いていることが分かった。さらに,用言語基の場合は語基の音節数やアクセント,接尾辞の種類が関わっていることが明らかになった。このような特徴は,釜山方言と同様であり,アクセント体系は異なるものの,派生語形成においては同じアクセント特徴が現れることが解明できた。 アルファベット関連語彙のアクセントに関しては,外来語のアクセントと異なる特徴が現れ,第1要素のアルファベットの音節数によって異なるアクセント特徴を見せる。この特徴は,釜山方言のそれと同様であるが,晋州方言は第1要素の音節数に関係なくデフォールト型の‘LH…L’で発音される例が多い。この点で方言の違いが出ている。また,アルファベットと固有語の結合,「A+s'i(A+さん)」,のようなものは第1要素のアルファベット単独のアクセントが生きたアクセント型で現れ,複合名詞のアクセント規則が働いていることが捉えられた。第1要素のアルファベットの音節数によってアクセントが決まるアルファベット頭文字語のアクセント規則とは異なっており,後部に結合する語種が関わっている点釜山方言と共通している。 統営方言は話者の都合により十分な資料収集ができておらず,引き続きの実施調査を行う必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
統営方言の実地調査は話者の都合により予備調査にとどまっている。そのため,分析できる十分な資料収集ができておらず,引き続きの実地調査による研究分析が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は,やや遅れている統営方言の実地調査を行い,語形成におけるアクセント特徴を明らかにしていく予定である。 また,晋州方言や統営方言とは異なるアクセント特徴を有している西部慶尚南道諸方言を中心に,語形成とアクセント特徴を解明して行く。
|