2017 Fiscal Year Research-status Report
音象徴的意味に関する恣意性と有契性:通言語実験にもとづく理論化の基礎研究
Project/Area Number |
17K02679
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
篠原 和子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 良子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40396833)
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 音象徴 / 言語間差異 / 恣意性 / 有契性 / 阻害音の有声性 / 国際学会発表 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では,音象徴現象が身体的基盤をもつがゆえに有契的で普遍的な要素をはらんでいるというこれまでの見解に対し,音象徴には言語記号の恣意性が乗り入れていることを実証し,恣意性・有契性の両方の側面から音象徴的意味の体系性を探ることを目的として研究計画を策定した.複数の言語で実験を行い,(1)音象徴に現れる言語観の差異と恣意性の確認,(2)音象徴に影響をおよぼす音韻体系とオノマトペ体系の要因分析をすること,また広範な通言語データによる類型論的モデル構築を長期的目標とし,(1)(2)をもとに,系統的・地理的・文化的に多様な言語で音象徴実験を行うための枠組み構築を目指し,対象言語の基礎調査,仮説構築,実験設計を行って次の発展への基盤とすることが大きな目的である. 平成29年度は,特に,音象徴に現れる言語間の差異と恣意性の事実確認を行うことを計画とした.具体的には,有声阻害音と無声阻害音が関与する音象徴現象に言語差があるという事実を,仮説検証実験により確認することが課題であった.具体的には,質問紙による多肢強制選択法を用い,これまでに準備してきた刺激語セット(有声阻害音4種,無声阻害音4種,母音5種によるVCVCパタンの2音節無意味語40種からなる刺激語群)の中から,有声破裂音3種,無声破裂音3種を用いて刺激語セットを新に作成し,それを用いて,日本語と英語の話者を被験者とした実験を行った.この成果は,第14回国際認知言語学会(エストニア)において発表し,各国からの参加者と活発な討議を行ってさらなる発展に向けてのコメントや意見を収集した. また,子音の有声性の区別を持たない言語やオノマトペ体系に有声性の差異がない言語について確認するため,研究協力者へのアンケート調査により,事実確認を行った. その他,音象徴の身体性基盤についての考察,事例研究を国内の複数の学会で行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,「有声阻害音に関する音象徴現象には言語差が存在する」という仮説を統計的に実証するため,複数の言語を用いて実験を行うこととし,英語のほかにオランダ語,スペイン語話者への質問紙実験を行う予定であった.このうち日本語と対比される差異をもつことが予想される英語での実験は,計画通り進行し,予想通りの成果を得て,国際学会での発表を行うところまで達成した. 一方,英語以外の言語で同様のことを確認するのが平成29年度の計画であったのに対し,インドヨーロッパ語族に属さない幾つかの言語についての考察が思いのほか進展し,研究計画の項目の順序を若干修正する必要があると考えるに至った.日本語における阻害音の有声性の対立と同等の対立を持たない他の言語については,すでに作成した刺激語セットが有効ではないかもしれない,という疑問点が浮上したためである.これは,当初は2年目以降に検討を進める予定であった.しかし,研究分担者との議論や,学会発表において得られた様々な意見を検討した結果,この問題への対応が重要であることが明らかになった.研究チームで議論した結果,作成済みの刺激語セットをそのまま使い続けるのではなく,必要な修正を施す方法へとシフトするのが望ましい,という結論を得た. そこで,オランダ語,スペイン語で同様の実験を行うという計画をいったん保留し,阻害音の有声性の対立を持たない可能性のある言語について,協力者にアンケート調査を行い,それぞれの言語の音韻構造,オノマトペの構造,音象徴における有声性の効果など,重要な事項の事実確認を行った.バスク語,韓国語について有用な結果が得られた.これにより,刺激語セットを修正あるいは作成し直すこととした.この点が,当初の計画とは実施順序を変えた点である.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に開始した事実確認調査を他の言語にも拡張して続行すること,また昨年度に得られた言語間の差異の情報をもとに,刺激語セットの修正を行ってその有効性を確認することが,平成30年度の第一の計画である.これが進展すれば,非インドヨーロッパ語族の言語をターゲットとして,新たな修正版刺激語セットによる実験を実施できる態勢が整う.この態勢が整い次第,順次実験を行ってゆく計画である. ただし,各言語の語彙の音韻構造が異なるため,どの言語でも使用可能な統一的な刺激語セットが作成できるかどうかは現時点では確定的ではない.調査に基づき,また国際研究協力者からの助言を得つつ,対象とする言語に即した無意味語セットをその都度作成する必要が生じるかもしれない.その場合は,当初よりも実験の基盤作りに期間を要する可能性もある. まずはアンケート調査に協力してくれたバスク語研究者との議論を進め,使用可能な刺激語セットの策定,パイロット調査,そして現地での実験調査を計画する.それが成功すれば,他の非インドヨーロッパ言語へと調査を広げてゆく.
|
Causes of Carryover |
当初の計画では,29年度には作成済みの実験刺激セットを用いてヨーロッパでの2言語の音象徴実験調査を行う予定で,これに必要な旅費の支出を想定していた.しかし,研究の過程で,インドヨーロッパ語族に属さない幾つかの言語についての考察が思いのほか進展し,日本語における阻害音の有声性の対立と同等の対立を持たない他の言語については,作成済みの刺激語セットが有効ではないかもしれない,という疑問点が浮上した.当初は2年目以降に検討を進める予定であった項目だが,29年度中にこの点の検討と分析を先に行うよう計画を修正した.そのため,29年度に予定していたヨーロッパの旅費の支出を行わず,その部分が未使用となった. 代わりに29年度中にバスク語と韓国語の音韻構造およびオノマトペ構造の調査を先に実施した.その結果を分析することで,より精度の高い実験方法を準備中である.30年度にはこれらを用いて,バスク語,韓国語から実験を開始する計画であるため,ヨーロッパ地域,アジア地域の旅費が発生する.このために残金を繰り越す必要がある.
|
Research Products
(3 results)