2019 Fiscal Year Annual Research Report
Arbitrariness and motivation in sound symbolic meanings: theorization through cross-linguistic experimental studies
Project/Area Number |
17K02679
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
篠原 和子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 良子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40396833)
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 音象徴 / 語頭子音 / 通言語比較 / オンライン実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、言語音(特に子音)がそれ自体で何らかのイメージを喚起するという「音象徴」の現象を取り上げ、これが英語や日本語のように異なる言語のあいだで一致するのか、それとも言語間で違いがあるのかを、実証的なデータで統計的に検証し、音韻構造や子音の音声学的特性などから予測が可能となるような理論枠組みを構築することを目的として、3年間の研究を実施した。 最終年度は2年目に引き続き、「硬さ」と「邪悪さ」のイメージを喚起する子音特性を、日本語と英語を中心にオンライン実験を用いて検証・分析し、語頭破裂音の有声性が、日本語と英語で異なる反応を引き起こす場合があることを明らかにできた。また、これまでに気づかれていなかったイメージの細分化(邪悪さに幾つかの種類があることなど)が音象徴に反映される可能性があることがわかった点が大きな進展である。これらの成果については論文執筆を進めており、研究期間終了後に公開する。 なお、昨年度の研究実績概要で報告した通り,当初予定していた韓国語などの協力者が研究期間中に帰国してしまうなど不測の状況が発生しため、計画をあらため、フランス語とドイツ語に切り替えた。そのため最終年度はフランス語のオンライン実験サイトの構築を進めてきた。その過程で、刺激語のアクセント位置に注意すべきであることが明らかとなり、技術的な進展も得られた。 以上のように、本課題は長期間の継続的研究を必要としているが、さいわい令和2年度から本課題の継続プロジェクトが基盤(C)で採択されたことにより、今後も継続が可能である。平成31年度(令和元年度)の最後の期間はCOVID-19の影響で対外的な活動が制限され、研究会等の計画を断念せざるを得なかったが、継続して研究を行なってゆく計画である。
|
Research Products
(7 results)