2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02682
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
町田 章 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (40435285)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知文法 / 間主観性 / グラウンディング / 省略 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,共有志向性に基づく事態把握の認知モデルを提案することにある。基本的にLangackerは間主観性について,話し手である認知主体が他者を客体として見るのと同様に,その他者も話し手を客体として見るという相互認識のあり方に基づいて成立すると考えている。これを対峙型間主観性と呼ぶことにすると,本研究では話し手が他者の視点を自己に同化(assimilate)させることによって成立する同化型間主観性が存在することを主張し,それが明示型グラウンディングと非明示型グラウンディングの差異を生み出すと提案した。そして,話し手と聞き手の共同注意が深く関与している,いわゆる‘省略現象’が頻繁に見られる日本語のような言語を正しく記述するためには,この同化型間主観性を積極的に事態把握モデルに組み入れていくことが必要であると提案した。(町田 章 (2020/03)「間主観性の類型とグラウンディング-いわゆる項の省略現象を中心に」南佑亮,本田隆裕,田中英理(編著)『英語学の深まり,英語学からの広がり』,英宝社,東京,245-258.)
また,本年度は学会での研究発表は行わず,書籍や解説記事の執筆に時間を費やした。特に,柴田美紀(責任編集)『ことばの不思議の国』では,「第3章 あいまいな日本語の私」,「第4章 切っても切れないことばと心」,「第5章 ことばを通して世界を見れば」を担当し,人間の事態把握のあり方と言語の関係について解説した。本研究との関連では,第5章において共同志向性の問題について検討している。
最後になるが,本年度10月よりひつじ書房ウェブマガジン未草において「認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-」という連載を開始した。この連載では,認知文法の基本的な考え方を積み上げていくことにより,最終的には,共同志向性(間主観性)の問題へとつなげていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は日本認知言語学会と国際認知言語学会の共同開催大会が関西学院大学において行われたため,そちらの準備などに時間をとられ学会発表が行えなかった。また,解説記事や一般書,ウェブマガジンなどの執筆などにも時間がとられたため,間接的には本研究に関係しているものの,直接関係しない研究に時間がとられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究により,間主観性には二種類あることが提案され,この間主観性の類型がグラウンディングシステムの類型にもつながると主張してきたが,今後もこの研究を継続的に行うことにより,ゼロ代名詞,主体的把握,無冠詞,無格助詞などの名詞周辺の現象の詳細な記述と説明を行っていく。特に,間主観性の類型は二者択一ではなく中間段階も認められることから,この二つの間主観性の特徴をさらに詳しく検討する必要がある。また,研究過程で発見された二種類の自己の客体化についてもさらに詳しく検討していく必要がある。特に,身体部位の明示化(e.g. 「痛い!」「足が痛い!」)や自己言及表現(e.g. 「私」「俺」「自分」)などを生み出す自己の客体化を検討しなければならない。また,これまでは,名詞の周辺現象に関して間主観性の観点から検討してきたが,当然の疑問として,述語のグラウンディングシステムはどうなっているのかについても明らかにしなければならない。
|
Research Products
(5 results)