• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

共有志向性に基づく事態把握モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K02682
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

町田 章  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (40435285)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords主観性 / 間主観性 / 視点
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果は,主に以下の4つである。認知言語学の研究成果を日本語学研究にも援用することを目的として企画された「認知日本語学講座」(全7巻)のうちの第3巻『認知統語論』の「はじめに」「第1章 認知文法の基本概念」「第3章 日本語らしさと認知文法」「第4章 概念の構築と格助詞スキーマ」「第5章 構文拡張の認知メカニズム」「第7章 展望」を執筆した。これらの章では,認知文法の枠組みを用いた日本語の分析を通して,主観性・間主観性の問題に関して詳細な議論を行った。
また,言語のインターフェイスについて各分野別にテキスト・入門者レベルに焦点をおいた概説書として企画された「言語のインターフェイス・分野別(テキスト)シリーズ」(全4巻)のうち第4巻目の第5章「意味論・語用論と「視点」とのインターフェース」を執筆した。「視点」をキーワードに話し手の捉え方の問題から他者の視点の問題までを議論した。
本研究課題の発展として,「認知文法とメタファー-be going toの分析を通して-」という論文を執筆した。この論文では,認知文法におけるメタファーの扱いを詳細に検討し,認知文法の真の目的はメタファーそのものにはなくその背後にある認知領域に束縛されないスキーマの解明にあると結論付けた上で,be going toの文法化に関するLangackerの分析を批判的に検討し,メトニミーと空間移動の背景化による代案を提出した。
最後に,昨年度より連載しているひつじ書房のウェブマガジン未草において「認知文法の思考法(第6回から第11回)を執筆した。
以上の成果は,人間の事態把握における捉え方の問題,主観性の問題,図式化に関する問題など多岐にわたっているが,中でも間主観性に関する考察を通して自らの考えが整理できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は,コロナ禍の対策に追われたため,研究活動のための時間がほとんどとれなかった。また,国内学会・国際学会ともに中止またはオンラインになってしまったため,研究発表を行なったり,他の研究者と交流したりする機会が極端に制限された。以上の理由で研究に遅れが出てしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は,コロナ禍による影響が薄れていくと思われるので,状況を見ながら学会発表,学会参加を積極的に行っていく予定である。内容的には,人間はどのように他者を理解しているのかという問題に対して,言語学的な観点だけでなく,哲学的な知見や認知心理学的な知見を取り入れながら,自らの考えを補強していきたい。また,間主観性の類型が言語を超えて文化にも大きな影響を与えている可能性が見えてきた。文化類型に関する先行研究にもあたって自らの主張に深みを持たせたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 認知言語学研究室

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/akimachida/

  • [Remarks] 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方(ひつじ書房ウェブマガジン未草)

    • URL

      http://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/category/rensai/cogai/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi