2017 Fiscal Year Research-status Report
An Integrated Study of Verb Phrase Layers in Japanese, its dialects and other languages
Project/Area Number |
17K02700
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
青柳 宏 南山大学, 人文学部, 教授 (60212388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶌 崇 富山県立大学, 工学部, 准教授 (80288456)
高橋 英也 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 分散形態論 / 階層的動詞句 / 多重接辞 / 形容詞派生動詞 / 可能動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
青柳は日韓語の多重接辞の生産性の違いに着目し、日本語が/s/、/r/という子音対立からの機能化により/(s)as(e)/、/(r)ar(e)/をそれぞれ発達させ、sase-rareのような使役受動形が生産的になった一方、韓国語では中世までは/Hi-Hi/形または/Hi-Hu/形という二重接辞が存在したが、その後ソウル標準語では構造的縮約が起こり、かつてより高い位置に存在した/Hi/や/Hu/が語根の動詞化素(v)およびその直上のCauseまで下がったという仮説に到達した。さらに、階層的動詞句については、伝統的な動詞句に当たるvPの上に、Cause、Voice、High Applicativeの3層が存在すると考えるのが妥当であり、それぞれがCause、Actor、Sentientという意味役割を指定部に与えるとの結論を得た。 中嶌は形容詞語幹の動詞句の分析を主に行った。これにより、(i)kはlittle vとして現れるが、構造的な理由から有声化され、gになること(k-ar-u -> g-ar-u)、(ii)kはlittle vとlittle aで同音異義であること、(iii)杉岡(2009)の言う[+Externalization]はkの持つReporting Point of Viewによって引き起こされること等を明らかにした。 高橋は可能動詞の方言上の多様性としてのラ抜き言葉とレ足す言葉の形態統語論を追究するにあたり、日本語を母語とする子どもの可能動詞の産出過程について考察を行った。自然発話コーパスから得られたデータを基に批判的に先行研究の検証を行い、可能動詞化素の接辞eの獲得が、いわゆる下一段動詞を形成する接辞eと同定される可能性について検討し、「立つ/立てる」「切る/切れる」に見られる、可能動詞化と自他形成の多義性に統一的な説明を与えることを試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題研究の目的は、最近分散形態論を中心に広く仮定されている階層的動詞句仮説を言語横断的、通時的、方言横断的に検証することである。 青柳が担当する日韓対照研究においては、Aoyagi(2010)で提案したHigh Applicativeの有無に加えて、日本語で動詞の多重接辞化が生産的であるのに対し、韓国語ではその生産性が低い理由を通時的な文法化の観点から明らかにした。 中嶌が担当する通時的な研究においては、形容詞+ガル動詞が元来形容詞接辞であるk(u)-arから分岐したものである可能性を示唆し、形容詞と動詞という述語二大範疇の関係に光を当てた。 高橋が担当する方言横断的な研究においては、動詞可能形における方言的バリエーションであるラ抜きことばとレ足すことばに焦点を当てることにより、動詞の可能形形成と上二段動詞の一段化との関係性をこどもの言語獲得から明らかにした。 以上から、本課題研究はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
青柳が担当する日韓対照研究においては、韓国語の階層的動詞句の縮約がどのように起こったのか、より具体的には、Pylkkanen(2008)が提案する"bundling"の結果なのか、それとも別のプロセスによるものなのか、を追究する。さらに、主要部の階層性のみならず、対応する階層的な指定部がそれぞれどのような働きをしているのも検討する。 中嶌が担当する通時的研究においては、上述のガルに加え、マルvsメル(例:丸まる、丸める)が派生する形容詞語幹の動詞句を分析する。これらの動詞句は自他の交替を示すことが多いので、先行研究で明らかにした動詞自他の交替と関連付けることで、より体系的な述語形成の理解に近づくことができる。 高橋が担当する方言横断研究においては、岩手県の内陸部と沿岸地域(特に、宮古市を中心とする地域)における能力可能および属性可能表現について検討を行う。すなわち、(i)岩手県内陸部では、能力可能表現は(標準語と同様に)接辞eによって具現する「書ける/kak-e-ru/」のに対して、沿岸部では接辞eの多重生起による「書けえる/kak-e-e-ru/」が用いられるという事実、そして、(ii)内陸部における属性可能表現がしばしば接辞arによって具現する「書かる/kak-ar-u/」のに対して、沿岸部では多重接辞a-arによって「書かある/kak-a-ar-u/」となるという2つの事実について、調査および検討を行う。前者の事実は、いわゆるレ足す言葉との親和性が伺われるため、その点についての方言横断的な質問紙調査も計画している。
|
Causes of Carryover |
H29年度に17030円という半端な残額が残ったため、H30年度に当年度の研究費と合わせて有効活用するため。具体的には、8月(韓国ソウル)および10月(米国ロスアンジェルス)の学会発表の旅費の一部に充てる予定である。
|
Research Products
(16 results)