2019 Fiscal Year Annual Research Report
Prediction model for naturalness of spoken Japanese
Project/Area Number |
17K02705
|
Research Institution | Shokei University |
Principal Investigator |
山川 仁子 尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天野 成昭 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本語音声 / 自然性 / 音響特徴量 / 相対時間長 / 相対強度 / 相対周波数 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語として自然に聞こえる音声の音響特徴を,音響解析および知覚実験の手法を用いて解明し,自然性に関する科学的知見を得るとともに,日本語音声の自然性を予測する定量的モデルを構築する目的で,2019(令和元)年度は以下の2点について研究を進めた。 1.日本語音声の自然性に関わる音響特徴の許容範囲の特定(一対比較法による本実験) : 前年度に引き続き知覚実験を行った。予備実験で推定された音響特徴の許容範囲の重心を求め,その重心から許容範囲外の領域まで音響特徴を多次元空間で変化させ,非日本語母語話者の音響特徴を有する日本語母語話者音声の刺激連続体を作成した。日本語母語話者の実験参加者に刺激連続体上の刺激対をランダム順にヘッドホンで呈示し,日本語としてより自然に聞こえる刺激を二肢強制選択させる知覚実験を行った。その二肢強制選択データから,反応率が50%となる音響特徴の値をロジスティックス回帰分析によって求め,自然性の許容範囲を定めた。
2.日本語音声の自然性を規定する要因と許容範囲の総合的理解および自然性の定量的予測モデルの構築:実験で得られたデータから,自然性に対する各音響特徴の影響の強さを特定し,音響特徴間の相互作用を明らかにした。さらに多変量解析の手法を用いて音響特徴の値から自然性を特定する定量的モデルを示した。本研究の結果は,国内会議,国際会議(ICPhS2020),学術紀要誌にて発表した。また,研究発表等での指摘を受けてさらなる解析を行い,それらの成果を国内の学術雑誌に投稿した。
|