• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Production and perception of English word-final consonants in connected speech by Japanese and English speakers

Research Project

Project/Area Number 17K02706
Research InstitutionKagawa National College of Technology

Principal Investigator

伊藤 喜久代  香川高等専門学校, 一般教育科(高松キャンパス), 教授 (80646993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
朴 槿英  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (90435404)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords第二言語音声知覚 / 英語連続音声 / 英語語末子音 / 音響分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大きく分けて英語音声の録音データの音響分析研究とリスニング実験による知覚研究からなり、平成30年度は音響分析の完了およびリスニング実験の作成および実施(パイロット実験を含む)を目標としていたが、当初リスニング実験用の音声のみの音響分析をする予定であったところ、研究分担者、研究協力者との協議の上、バックアップ用の録音音声の音響分析も実施することとしたため分析する録音音声の数量が2倍となり、当初の予定よりも音響分析に時間を要することとなり、まだ分析作業が完了していない。平成31年度のできるだけ早くにすべての音響分析を終了する予定である。
また、リスニング実験用に購入した実験ソフトウエアParadigmを使用して、音響分析と並行してリスニング実験の作成も進め、パイロット用の実験システムは作成が完了し、パイロットのリスニング実験は英語ネイティブ話者2名と日本人話者2名に実施した。この過程で実験プログラムに一部不具合が見つかり、現在実験プログラムを修正中である。リスニング実験はヘッドフォンを装着したパソコンでの個別実施となり、いったん作成が完了すれば、2-3台のパソコンを使用して代表研究者の所在地である大阪府(4月より代表研究者転出により所在地が変更)と研究分担者の所在地である奈良県および東京都とで同時に実験実施を進める予定である。なお、代表研究者の勤務先が関西外国語大学に変更となり、リスニング実験の被験者を集めることが以前よりも容易になる見込まれ、状況によっては大阪府のみでリスニング実験のデータ収集が可能となるかもしれない。
研究分担者、研究協力者とは緊密に打合せを重ねており、音響分析作業と並行して音響分析部分の研究発表の準備も進めているところである。また、本実験用のリスニング実験の作成についてもパイロット実験システムの改良を進め、まもなく完成に近づく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

音響分析に関し、当初リスニング実験用の音声のみの音響分析をする予定であったところ、バックアップ用の録音音声の音響分析も実施することとし計画を変更したため分析する録音音声の数量が2倍となり、当初の予定よりも音響分析に時間を要することとなった。
またリスニング実験用に関しては、パイロット用の実験システムは作成が完了し、パイロットのリスニング実験を英語ネイティブ話者2名と日本人話者2名に実施したが、この過程で実験プログラムに一部不具合が見つかり、現在実験プログラムを修正中である。

Strategy for Future Research Activity

音響分析の完了を平成30年度中としていたが、研究計画の変更により分析する音声の数量が2倍となったため平成31年度前半に変更する。音響分析部分の研究成果の発表についても平成31年度中の実施を目指す。リスニング実験の作成もパイロット実験で見つかった不具合が修正できしだい完成させ、本実験実施を開始する。当初の計画通り、平成32年度前半までに日本語話者30名と英語話者30名にリスニング実験を実施してデータ収集を完了させ、実験データ分析に着手、データ分析が完了し次第、研究成果の執筆および発表を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度リスニング実験を被験者約60人を対象に実施し実験参加者および実施者への謝金を支出する予定であったが、パイロット実験段階で不具合が見つかり実験プログラムの修正が必要となり、本リスニング実験を実施するに至らず謝金予定分の予算の執行ができなかった。
次年度より、今年度に引き続いて予定している音響分析準備補助作業謝金に加え、リスニング実験実施による謝金にかかる支出が大きく見込まれている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi