• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

促音と重子音の長短と有声性に関わる発声・調音特徴

Research Project

Project/Area Number 17K02707
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

藤本 雅子  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
船津 誠也  県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (30275383)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords促音 / 重子音 / 日本語 / 南琉球方言
Outline of Annual Research Achievements

これまで南琉球池間方言と熊本方言,九州柳川方言につき分析した。
南琉球池間方言は前年度に引き続き有声促音,語頭促音,鼻音重子音,無声鼻音,語長とモーラとの関係などの分析を行った。池間方言の中舌母音については,F1・F2のフォルマント構造は先行研究で指摘されているような中舌母音的な特徴を示すにもかかわらずMRIでは舌先で調音していることが認められた。
熊本方言はMRIと音声の分析により,池間方言とは異なり,有声促音の区間中継続して有声性が保たれるわけではなく,有声の程度が発話により差があることが明らかになった。またMRIの分析の結果,有声促音では咽頭が拡大することが示されたが,その拡大の程度は池間方言話者に比べ小さかった。咽頭の拡大と有声性の継続の程度は一定の相関を持つ可能性があると考えられる。有声促音の無声化が指摘されている東京方言話者の調音特徴との比較が望ましいため,東京方言話者のMRIデータを収録している。
九州柳川方言と東京方言の音響分析では,いずれの方言でも促音化した場合非促音に比べ先行母音が長く,後続母音が短いことが明らかになった。
これらの結果は国内,海外で開催された学会で発表し,研究書や学会誌にも掲載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は南琉球池間方言と熊本方言,九州柳川方言につき分析した。
池間方言の音響分析では,主に有声促音と語頭促音に加え鼻音重子音や無声鼻音の特徴が明らかになった。MRIの分析もさらに進展し,有声促音での咽頭の拡大については咽頭径の計測により定量的な比較を試みている。
東京方言に比べ有声促音の使用が多いとされる九州方言の2つの方言について音響分析と調音分析を行い,熊本方言については咽頭の拡大が一定程度見られることがしめされた。有声促音の多用と咽頭の拡大との関連性が示唆された。
上記の結果は2つの国際学会で発表し,英文書籍,和文誌にも採択されている。

Strategy for Future Research Activity

今後は南琉球池間方言の調音についてMRIデータによる分析を精密化し定量的な計測を行う。また標準語話者の促音の調音についてもMRIデータの分析を行う。それらの結果を学会誌に発表する予定である。

Causes of Carryover

沖縄などに録音調査に行く時間が取れなかった。また学会誌の論文投稿料が安かったための余剰も生じた。次年度は英文誌に投稿予定のためその校閲料と掲載料に用いる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ILPGA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ILPGA
  • [Journal Article] 熊本方言の有声閉鎖音の重子音の調音特徴: MRIによるケーススタディー2018

    • Author(s)
      藤本雅子,篠原茂子
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 22-2 Pages: 95-108

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.22.2_95

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Active control and passive consequence of vowel devoicing in Japanese: Evidence of highspeed movies and PGG2019

    • Author(s)
      Masako Fujimoto, Seiya Funatsu, Ichiro Fujimoto
    • Organizer
      23RD INTERNATIONAL CONGRESS ON ACOUSTICS (ICA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Passive vowel devoicing in Osaka Japanese: Case study using electromyography (EMG) and photoglottography (PGG)2019

    • Author(s)
      Masako Fujimoto, Ken-Ichi Sakakibara, Niro Tayama, Kiyoshi Honda
    • Organizer
      13th International Conference on Advances in Quantitative Laryngology, Voice and Speech Research (AQL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Timing patterns of voiceless and voiced singleton and geminate plosives of Yanagawa Japanese2018

    • Author(s)
      Shigeko Shinohara, Qandeel Hussain, Masako Fujimoto
    • Organizer
      Acoustical Society of America, 175th Meeting of the ASA, Minneapolis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Articulation during Voiced and Voiceless Stops: An Analysis of cine-MRI2018

    • Author(s)
      Masako Fujimoto and Seiya Funatsu
    • Organizer
      Labphon16, Lisbon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宮古島池間方言の中舌母音の調音2018

    • Author(s)
      藤本雅子,篠原茂子
    • Organizer
      第32回日本音声学会全国大会
  • [Presentation] ‘Central’, or ‘fricative’, vowel in the Ikema dialect of Miyako Ryukyuan: Acoustic and real-time MRI analyses2018

    • Author(s)
      Shigeko Shinohara, Masako Fujimoto
    • Organizer
      Journees FLORAL-(I)PFC 2018 : Contact de langues et (inter)phonologie de corpus
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反復単語変形効果に関する基礎的検討2018

    • Author(s)
      船津誠也,藤本雅子
    • Organizer
      音響学会春季講演会 電気通信大学(調布市)
  • [Book] Cross-linguistic research in monolingual and bilingual speech2018

    • Author(s)
      Shigeko Shinohara and Masako Fujimoto
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      Institute of Monolingual and Bilingual Speech
    • ISBN
      978-618-82351-2-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi