2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02707
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
藤本 雅子 早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前川 喜久雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
船津 誠也 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (30275383)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 促音 / 重子音 / 日本語 / 南琉球方言 / MRI / ハイスピード画像 / photoglottogram (PGG) |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は発声と調音における促音の振る舞いについて検討した。発声についてはハイスピード画像とPGGデータをもとに促音を含む子音に後続する母音の無声化環境での喉頭調節について分析を進めた。その結果,非促音の子音間で母音が無声化した場合(例えば「えちち」)では,形状の声門開大パタンが単峰性でかつそのピークが開大の中央にあるのに対し,促音と非促音の子音間(例えば「えっちち」)では単峰性であるがそのピークが開大の後半遅めにあることが確認された。これらの結果は2つの国際学会で発表した。 調音については前年度に引き続き Real time MRIのデータを用い,南琉球池間方言の語頭と促音と有声音の促音の調音に関する論文のデータの追加分析を行った。その結果,池間方言の語頭の促音では,正中矢状断面の舌-口蓋間の接触の程度には,子音の有声・無声の差や個人差があり,促音が非促音より有意に大きいとは言えなかった。これは従来標準語を含む日本語や他の言語について報告されている結果,つまり破裂音の舌―口蓋間の接触の程度は促音が非促音より大きいこととは異なる。このことは語頭では促音と非促音の区別が知覚されにくいことを意味し,語頭の促音を持つ言語が少ない理由を説明すると考えられる。これらの知見は英文誌に投稿済みである。今年度はさらに日本語標準語話者の Real time MRIデータを用い,有声促音発音時の咽頭の形状を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は宮古島池間方言の有声促音,語頭促音についての追加の分析をする必要が生じたため,作業等に時間を要し,その結果を反映した英語論文の作成にも時間を要した。他方,促音を含む子音に後続する母音の無声化に関し,ハイスピード画像やphotoglottogram (PGG)による分析が進み,声門開大パタンの分析が進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き南琉球池間方言の有声促音,語頭促音について Real time MRIのデータを用いた追加の分析を進める。また日本語標準語の語中の有声促音の調音についても Real time MRIのデータを増やし検討する。さらに促音を含む子音環境における母音の無声化時の喉頭調節についても,ハイスピード画像とPGGのデータの分析を行う。それらの結果は学会で発表し,論文も作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
投稿した論文の査読者から追加の分析を行うよう指示があり,これに対応するために時間を要し全体の計画がやや遅れた。次年度は追加の分析や修正後の論文の英文校正等の経費,継続している促音の分析と発表に必要な経費に用いる予定である。
|
Research Products
(7 results)