• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The relationship between the development of language and theory of mind: a phonological and syntactic approach

Research Project

Project/Area Number 17K02711
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
桃生 朋子  目白大学, 外国語学部, 研究員 (30585807)
磯部 美和  東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
岡部 玲子  専修大学, 文学部, 准教授 (60512358)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、心の理論課題と言語課題を幼児に対して実施し、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の詳細を調査するとともに、それらの相関を明らかにすることを目的としている。
平成29年度に行った研究とその成果は、下記の通りである。
(1)2-3歳児を対象に、言語実験(発話課題・音象徴課題・受身文理解課題)と心の理論の実験を実施した。言語実験における発話課題では、絵カードを用いて物の名前を発音させることで2-3歳児が聞き手の状況に応じた返答ができるかを調査した。音象徴課題では、幾何学図形の画像を提示し、阻害音や共鳴音と図形との音象徴的な結びつきが2-3歳児にも見られるかを、視線計測装置を用いて調査した。同様の音象徴課題を6歳児と大人にも行い、2-3歳児の結果と比較したところ、「阻害音=角張った形」「共鳴音=丸まった形」という音象徴的な結びつきがすでに2-3 歳児において観察されることが示された。受身文理解課題では、受身文に対応する動画と、動作主と非動作主が入れ替わった動画を同時に提示し、受身文と一致した画像の注視時間を視線計測装置で計測した。6歳児や大人は受身文と一致した動画をより長く注視したが、2-3歳児にはそのような傾向はみられなかった。心の理論の実験では「サリーアン課題」を実施した。
(2)架空のキャラクターに名前を付ける遊びを通して、未就学の6歳児の音象徴に関する知識を調査した。体長が大きく強いキャラクターに対して濁音を含む名前および [a]を含む名前が好まれたことから、音象徴に関する知識を有していることが示された。
(1)(2)の成果は次年度に開催される複数の学会での発表が決定している。また (2)の成果をまとめて投稿した論文も専門ジャーナルに掲載予定である(Journal of the Phonetic Society of Japan)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である平成29年度は、実験・分析を行うことを主としており、予定通り、複数の実験と各々の分析を実施した。現在、多数の学会での発表が予定され、論文も掲載予定であり、概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

まず、平成29年度に行った実験のデータ分析をさらに詳細に行う。また、平成29年度の研究実績を踏まえ、今後は、幼児の言語獲得に関して、音声・統語の両側面から更なる追実験を行い、分析を進めていく。その成果を国際学会等で発表し、論文にまとめる。また、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の相関に関しても引き続き考察・検討を進める。

Causes of Carryover

平成29年度中に国内外で行われる学会での発表を目指していたが、論文の執筆や実験データの分析、および年度末に実施した実験の準備のため、これを見合わせた。平成30年度に、国内外旅費、新たに実験を実施するための経費(謝金・物品費)、文献調査のための書籍等の購入経費として使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Acquisition of sound symbolic values of vowels and voiced obstruents by Japanese children:Using a Pokemonastic paradigm2018

    • Author(s)
      Shigeto Kawahara, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Tomoko Monou
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      Volume: Accepted Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか(発表予定)2018

    • Author(s)
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Presentation] 視線計測装置を用いた音象徴習得の横断的研究(発表予定)2018

    • Author(s)
      川原繁人、小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、阿部和大、皆川泰代
    • Organizer
      日本音韻論学会
  • [Presentation] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study (Accepted)2018

    • Author(s)
      Yukino Kobayashi, Miwa Isobe, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Reiko Okabe
    • Organizer
      MAPLL TTT
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi