• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The relationship between the development of language and theory of mind: a phonological and syntactic approach

Research Project

Project/Area Number 17K02711
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
桃生 朋子  目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和  東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
岡部 玲子  専修大学, 文学部, 准教授 (60512358)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、心の理論課題と言語課題を幼児に対して実施し、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の詳細を調査するとともに、それらの相関を明らかにすることを目的としている。
平成30年度に行った研究とその成果は、下記の通りである。
(1) 平成29年度の2-3歳児を対象とした音象徴に関する実験結果を学会で発表した(日本音韻論学会、MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3))。本実験では、2-3歳児及び6歳児と大人被験者に幾何学図形の画像を提示し、阻害音や共鳴音と図形との音象徴的な結びつきが見られるかを調べ、すでに2-3 歳児において「阻害音=角張った形」「共鳴音=丸まった形」という結びつきが見られることが示された。学会発表で得られた知見をもとにさらなる考察を進め、論文にまとめた(慶應義塾大学言語文化研究所紀要第50号)。
(2) 平成29年度の受身文理解に関する実験結果を学会で発表した(MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3))。本実験では、受身文に対応する動画と、動作主と非動作主が入れ替わった動画を同時に提示し、それぞれの注視時間を計測したところ、大人と6歳児が受身文に対応する動画を長く注視したのに対し、2-3歳児にはそのような傾向はみられなかった。本結果のデータをより詳細に分析し、2-3歳児の受け身文理解の過程に関する見解をまとめ、次年度国際学会で発表する予定である。
(3) 平成29年度に実施した、幼児による架空キャラクターへの名付けに関する実験結果を学会、ジャーナルで発表した(日本言語学会、Journal of the Phonetic Society of Japan)。本実験では、就学前の6歳児が、架空キャラクターへの名付けにおいて、大きく強いキャラクターに濁音及び[a]を含む名前を好んで付けるという結果を得た。このことから、6歳児も大人と同様の音象徴に関する知識を有すると結論付けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、平成29年度の実験結果を学会・論文等で発表し、さらなる分析・考察を加えた。次年度には新たな学会発表が予定されており、また、音声・統語実験および心の理論実験の実施の計画も始めている。したがって、本研究は概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の実験及び平成30年度の再分析・考察を踏まえ、さらなる実験を音声・統語の両側面において実施することで、残された問題点を明らかにして行く。また、幼児の言語獲得における音声的側面と統語的側面の関係、心の理論の発達の関係に関しても引続き、考察していく。

Causes of Carryover

平成31年度に、国内外旅費、新たに実験を実施するための経費(謝金・物品費)、文献調査のための書籍等の購入経費として使用予定のため、平成30年度での使用を見合わせた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Acquisition of the takete-maluma effect by Japanese speakers.2019

    • Author(s)
      Kawahara, S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, R. Okabe, and Y. Minagawa.
    • Journal Title

      REPORTS of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      Volume: 50 Pages: 63-78

  • [Journal Article] Acquisition of sound symbolic values of vowels and voiced obstruents by Japanese children: Using a Pokemonastics paradigm.2018

    • Author(s)
      Kawahara S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, and R. Okabe.
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Society of Japan.

      Volume: 22(2) Pages: 122-130

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.22.2_122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study.2018

    • Author(s)
      Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y. Minagawa.
    • Journal Title

      IEICE Technical Report (MAPLL × TCP × TL × TaLK 2018)

      Volume: 118 (163) Pages: 115-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acquisition of passive sentences by Japanese children ―An eye-tracking study of 2-3-year-olds―.2018

    • Author(s)
      Okabe, R., M. Isobe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, and T. Monou.
    • Journal Title

      IEICE Technical Report (MAPLL × TCP × TL × TaLK 2018)

      Volume: 118 (163) Pages: 93-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児はポケモン名付けに音象徴を用いるか.2018

    • Author(s)
      小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、川原繁人.
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会
  • [Presentation] 視線計測装置を用いた音象徴習得の横断的研究.2018

    • Author(s)
      川原繁人、小林ゆきの、磯部美和、桃生朋子、岡部玲子、阿部和大、皆川泰代.
    • Organizer
      日本音韻論学会 2018 年度春期研究発表会
  • [Presentation] Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study.2018

    • Author(s)
      Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y. Minagawa.
    • Organizer
      MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acquisition of passive sentences by Japanese children ―An eye-tracking study of 2-3-year-olds―.2018

    • Author(s)
      Okabe, R., M. Isobe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, and T. Monou.
    • Organizer
      MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児の心の理論獲得と文法理解発達における見立て遊びの役割2018

    • Author(s)
      宮原冴佳、浅野路子、白野陽子、磯部美和、小林ゆきの、岡部玲子、桃生朋子、 川原繁人、皆川泰代
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [Presentation] 利他的行動と共同注意行動における人形遊びの役割2018

    • Author(s)
      増田れい、浅野路子、宮原冴佳、白野陽子、磯部美和、小林ゆきの、岡部玲子、桃生朋子、 川原繁人、皆川泰代
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi