• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The relationship between the development of language and theory of mind: a phonological and syntactic approach

Research Project

Project/Area Number 17K02711
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

小林 ゆきの  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (80736116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
桃生 朋子  目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
磯部 美和  東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
岡部 玲子  専修大学, 文学部, 教授 (60512358)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語獲得 / 音象徴 / 受身文 / 視線計測 / 心の理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、心の理論課題と言語課題を幼児に対して実施し、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の詳細を調査するとともに、それらの相関を明らかにす
ることを目的としている。
令和元年度(平成31年度)に行った研究とその成果は、下記の通りである。
(1) 平成29年度の受身文理解に関する実験結果、及び、平成30年度の学会発表(MAPLLxTCPxTLxTaLK (MT3))で得られた知見をもとに実験データを再考し、国際学会(Experimental Psycholinguistics Conference in Mallorca, Spain)で発表した。本実験では、受身文に対応する動画と、動作主と非動作主が入れ替わった動画を同時に提示し、それぞれの注視時間を計測したところ、大人と6歳児が受身文に対応する動画を長く注視したのに対し、2-3歳児にはそのような傾向はみられなかった。したがって、2-3歳児は、対応する能動文を正しく理解出来たのに対して、受動文は理解出来なかった、と考えらるが、このことは、一般に、2-3歳児が文頭の名詞句を動作主として解釈する傾向にあるためであり、受動態形態素-(r)areを聞いた後でも、その解釈を修正できなかったためであろう、と結論づけた。
(2)上記(1) の研究結果及び、学会発表で得られた知見をまとめ、学会論文集に投稿した。また、その概要がオンラインジャーナルWordsに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年度末の3月に予定していた実験が、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、中止せざるを得なくなったため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染拡大の収束状況を見つつ、実験を再開する。これまでの研究実績を踏まえ、幼児の言語獲得に関して、音声・統語の両側面から更なる追実験を行い、分析を進めていく。その成果を国際学会等で発表し、論文にまとめる。また、「心の理論の発達」と「言語能力の発達」の相関に関しても引き続き考察・検討を進める。

Causes of Carryover

令和元年度末の3月に実験を予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大のため、実施できなかった。令和2年度に改めて実験を実施するための費用、学会発表のための国内外旅費等として使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults.2019

    • Author(s)
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara, Yasuyo Minagawa
    • Journal Title

      Words

      Volume: 1 Pages: 4-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara and Yasuyo Minagawa2019

    • Author(s)
      Miwa Isobe, Reiko Okabe, Yukino Kobayashi, Shigeto Kawahara, Tomoko Monou, Kazuhiro Abe, Rei Masuda, Saeka Miyahara, Yasuyo Minagawa
    • Organizer
      Experimental Psycholinguistics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi