2017 Fiscal Year Research-status Report
マルチモーダル分析によるメタ・コミュニケーションの日韓対照研究
Project/Area Number |
17K02712
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
舩橋 瑞貴 群馬大学, 国際センター, 講師 (20533475)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日韓自然発話データ / 複数の言語使用場面 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語によるメタ・コミュニケーションを、マルチモーダルな視点から記述・分析し、その全体像を明らかにすることである。初年度は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語の自然発話データの収集及び整備を進めながら、本研究のために必要と判断した、韓国国内の高等学校で使用されている教育課程日本語教科書における日本語の検討を、研究協力者とともに行った。具体的な内容は、以下の通りである。 (1)データの収集及び整備 日本語の自然発話データ(日本語データ)に関しては、初年度の前より行っていた、同一人物による複数の言語使用場面(口頭発表、スピーチ、雑談会話)におけるデータ収集を継続して行った。新たな言語使用場面として、顧客カウンターにおける自然発話データ(顧客会話の音声データ)を得た。韓国語の自然発話データ(韓国語データ)に関しては、口頭発表、スピーチ、雑談会話のデータ収集を完了し、基礎的な文字起こし作業も完成した。今後、韓国語による顧客会話を収集する予定である。 (2)韓国国内の高等学校教育課程日本語教科書の検討 韓国語データ提供者(9名中の3名)が高等学校で日本語を学んだ経験があった。収集したデータへの日本語知識の影響を確認するため、韓国国内の高等学校で使用されている教育課程日本語教科書(全10冊)で示される日本語を検討した。検討の結果、本研究が対象とするメタ・コミュニケーションは学習項目として提示されていないことを確認した。なお、検討の過程で抽出された提示日本語の容認性に関する問題を分析し、口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた日本語及び韓国語の自然発話データの収集及び文字起こし作業は、概ね順調に進んでいるが、日韓の顧客会話に関しては、音声データの取集は実施済み、あるいは、実施が確保できているものの、映像データの収集が滞っている。韓国データの確実性を担保する必要が生じたために、当初は想定していなかった、韓国国内の高等学校で使用される日本語教科書分析を研究協力者とともに行った。分析結果をもとに口頭発表を行ったものの、本研究の目的からは派生的な研究実績となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
特に、顧客会話(映像データ)の収集に協力してもらえる日本語及び韓国語母語話者の確保に努め、データの更なる充実を図る。完了した日本語と韓国語データの基礎的な文字起こしをもとに分析を進め、日本国内外の関連学会で発表し、フィードバックを得る予定である。
|
Causes of Carryover |
韓国語による自然発話データ(顧客会話)のデータ収集を実施できなかったことにより、収集作業にかかる調査者の旅費、データ提供者への謝金、文字起こし費用を要しなかったためである。次年度は、日本語及び韓国語による自然発話データ(顧客会話)のデータ収集のための旅費、データ提供者への謝金、文字起こし費用に使用する。また、研究成果を発信するための学会参加の旅費として使用する計画である。
|